お住いの都道府県を選ぶ
ABOUT
弁護士ナビとは、月間約400万人が利用する分野特化型の弁護士ポータルサイトです。『離婚』や『交通事故』など分野別に複数のサイトがあり、それぞれのサイトでその分野の実績が豊富な弁護士を掲載しています。
都道府県と分野を選択するだけで、あなたの抱える法律問題に精通した弁護士・法律事務所を検索することができます。
各分野で実績のある弁護士が掲載されているので、正確かつ高品質なアドバイスを受けられます。
全国約550の法律事務所が登録中。あなたの地元で法律相談できる弁護士が見つかります。
登録中の弁護士事務所があなたの質問に無料で回答。日ごろの疑問やトラブル解消への第一歩として活用できます。
弁護士監修の法律コラムを多数掲載しており、ご自身でも法律問題への対処法を確認できます。
上部の検索フォームで『都道府県』と『分野』を選択すると、その条件にあった弁護士を検索できます。検索ボタンを押すと、選択した分野が得意な弁護士が掲載されたページへ移動します。
弁護士ナビには多数の弁護士・法律事務所が掲載されています。依頼費用や注力案件などを比較して、あなたに合う相談先を見つけましょう。※複数事務所への法律相談も可能。
相談先の候補が決まったら、電話・メールでお問合せしてみましょう。その後、面談または電話でお悩みに対するアドバイスを受けられます。※電話相談対応の事務所なら来所なしでも相談可。
ご依頼は弁護士からアドバイスを受けた上で、必要性を感じた場合にご検討いただく流れとなります。法律相談をした後に依頼を無理強いされることはありませんので、お気軽にお問合せください。
COLUMN LIST
「理解してほしいのに、ケンカばかり。もう離婚するしかないの?」「離婚をしたくても、さまざまな理由でできない」など、離婚に関する相談は十人十色です。
離婚後に「失敗した」と思わないためには、弁護士選びが重要です。弁護士へに離婚問題を相談では、今後の見通しがつくだけではなく、つらく大変な離婚手続きのなかで心強い味方となってくれます。
離婚問題について弁護士への依頼を考えている人が一番不安に思うのは、弁護士費用のことではないでしょうか。弁護士費用は高いイメージがあると思いますが、依頼する内容や状況によって費用を抑えることができます。
交通事故は、いつ加害者・被害者になるか分かりません。突然起きてしまった交通事故に、その後の流れが全く分からず困っておられる方も多いと思います。
交通事故の被害者の方は損害賠償を請求を行う際に個人で保険会社と示談交渉した場合、専門的な知識を持たない被害者の方は大きな不利益を被ってしまう可能性があります。
保険会社に示談金を提示されたり、これから請求を考えている方が知っておくべきなことは、主に2点です。1点目は、示談金の相場はあくまで目安であり、状況によって大きく変動することと、2点目は保険会社が提示する示談金はほとんどの場合で増額の余地がある、ということです。
遺産相続の問題解決を弁護士に依頼したい場合、気になるのは『弁護士費用がいくらかかるのか?』、その相場感だと思います。基本的に弁護士費用は『相談料』『着手金』『報酬金』の3つで成り立っていますが、弁護士にどのような解決を望むかで費用は変動しますので、厳密に言うと相場というものはありません。
当サイト『相続弁護士ナビ』では、相続問題が得意な近くの弁護士を選んで、電話やメール等で相談することができます。「相続争いが起きているからどうにかしたい。弁護士に相談したい。」
遺産相続で直面した何かしらの問題解決を弁護士に相談したい時、どういった基準で弁護士を選ぶべきか迷われる方は多いと思います。弁護士の選び方で見るべき具体的なポイントは当記事内「相続問題を得意とする弁護士の選び方10の掟」から解説しますが、結論からまとめると、下記のような要素になるでしょう。
労働問題とは、残業代未払いや不当解雇、またはパワハラ・セクハラなどがあります。それら、働くうえで労働者が不利益を被らないように労働基準法があり、労働基準監督署などがあります。
労働トラブルの解決を弁護士に依頼すると、当然弁護士費用がかかります。具体的にどのようなケースでいくらの弁護士費用が必要となるのでしょうか?実は現在でも、多くの弁護士事務所で昔弁護士会が定めていた報酬基準である「弁護士会の旧報酬基準」が採用されています。
勤務先と労働トラブルが発生したとき、「労働基準監督署」に相談・申告へ行くことで解決できる可能性がありますが、すべてのケースにおいて労働基準監督署が力になってくれるわけではありません。
犯罪の疑いをかけられて逮捕されると、警察からの取り調べを受けます。その結果、より捜査を進める必要があるなどと判断された場合、検察へ身柄を引き渡され捜査を受け、23日以内に起訴・不起訴が決められ、起訴されれば刑事裁判により判決が下ります。
突然、家族の逮捕を知らせる電話や出頭要請の電話がかかってきたら、パニックになりどんどん不安になると思います。ただし、逮捕されたからと言って必ずしも懲役刑などの実刑判決が下るとは限りません。
検察などから取り調べを受けることになったり、家族が急に逮捕されてしまったりして、今後のことが不安で仕方ない人もいるでしょう。刑事事件は逮捕後72時間が重要といわれています。
こんなことでお悩みではありませんか?恋人・友人に貸したお金を取り返したい。納品したのに業務委託金が支払われない。原状回復費を回収したい。たまりにたまった、未払いの給料を回収したい。
弁護士に債権回収を依頼するとなった際、一番気になるのが費用の部分ではないでしょうか。弁護士に債権回収を依頼した場合、一般的に着手金が10~30万円、成功報酬として、回収金額の10~20%が相場となります。
債権回収会社とは、サービサーとも呼ばれる借金の回収を専門業としている会社のことで、債権者に代わって債権回収を行っています。お金を貸したけど返してくれない、取引先企業から売掛金を回収できない、など自力での債権回収が困難な時には債権回収会社に依頼する必要が出てくるかと思いますが、あまり馴染みのない業者だけに依頼に対して不安も大きいのではないでしょうか。
債務整理(さいむせいり)とは、減額や支払い期間や方法の調整により、法的に借金問題を解決する手段です。債務整理には①任意整理②個人再生③自己破産④過払い金請求の4つがあり、あなたの状況に合わせた債務整理で借金問題を解決します。
自己破産とは、借金返済の見込みがないことを裁判所に認めてもらうことで、法律上の借金の支払い義務が免除される手続きです。自己破産を専門家に相談すると、手続にかかる負担を減らした上で、借金をゼロにする手続きである「免責許可」を受けやすくできます。
任意整理手続きは自分で行うこともできますが、取り立てが止まらなかったり、そもそもに交渉に応じてもらえない可能性もあるため、弁護士・司法書士に依頼することがほとんどです。
名誉毀損罪とは、不特定又は多数に知れ渡る可能性がある公の場で、具体的な事実を挙げて、他者の社会的評価を低下させる危険を生じさせる犯罪です。そのため、事実だから我慢するしかないと誹謗中傷を我慢している人も、相手にやめさせたり慰謝料など被害に見合う賠償を請求したりできる可能性があります。
芸能人やYouTuberがネット上の誹謗中傷に対し、慰謝料請求するニュースが話題となりました。誹謗中傷に対し慰謝料請求した場合、一般では10~50万円、個人事業主や企業であれば50~100万円が相場となっています。
発信者情報開示請求とは、ネット上で誹謗中傷や著作権侵害などの被害を受けたとき、サイト管理者やネット事業者(プロバイダ)に対して、加害者の情報開示を請求する手続きのことです。
顧問弁護士はまだ必要ないと考える中小企業も多いですが、会社の発展のために早い段階で顧問弁護士を付けておくことは有効です。中小企業にとっての顧問弁護士を付けるメリットや、依頼するタイミング、弁護士の選び方などについて解説します中小企業の多くは、コストのかかる顧問弁護士はまだ必要ないと考えているかもしれません。
法令を遵守し、経営を適切に行うために「顧問弁護士」を雇うという選択があります。契約書の作成時や裁判時など、顧問弁護士がいれば安心です。ここでは、顧問弁護士にかかる費用相場のほか、依頼できる業務、顧問契約のメリットなどについてもご紹介します。
AIによって契約書のレビューが簡略化できる時代になりつつある今、企業は弁護士とAIレビューを上手に利用して、より安全かつ迅速な契約締結が可能なのでしょうか。AIレビューの実用性と利用リスク、弁護士との比較をし、賢い使い分をついて紹介します。
法律トラブルは当事者同士だけだとお互い感情的になってしまい、もめ事に発展してしまうケースが少なくありません。しかし、弁護士が法律を根拠に冷静に話をすることで、問題の適切な落としどころがわかり、穏便に解決できる可能性が高まるでしょう。
損害賠償の適切な金額を判断するには法律の知識が不可欠です。実際に弁護士の介入で慰謝料が増額したり、過剰請求を見直せるケースは多く見受けられます。自分は損をしてしまうのではないとか不安な場合は、弁護士のアドバイスを参考にしてみましょう。
法律問題では複雑な書類申請や打ち合わせなどが求められる場面が多く出てきます。弁護士に依頼をすればそのような複雑な手続きを一任できるので、精神的にも肉体的にも法律問題へ対応する負担を大きく軽減できるでしょう。
Q&A
相談先によっては費用がかかる場合もあります。
ただ、無料相談に対応した弁護士・法律事務所も多数掲載しており、必ず費用がかかるわけではないのでご安心ください。
弁護士・法律事務所の実績を参考にしましょう。
お医者さんに内科や外科などがあるように、弁護士にもそれぞれ得意とする分野があります。弁護士ナビでは弁護士が注力している分野や過去の解決事例などを確認できますので、あなたと同じお悩みを解決した実績のある事務所へ相談されることをおすすめします。
複数の事務所に法律相談をしても大丈夫です。
同じ分野を扱う弁護士でも対応方針が異なる場合もありますので、複数の法律事務所に問い合わせてみてあなたに合う弁護士を探してみましょう。
法律相談をしても必ず依頼をしないといけないわけではありません。
無理やり依頼を促されることもありませんのでご遠慮なくご利用ください。お悩みの内容によっては法律相談だけでも解決するケースもあるかもしれません。
離婚に関する法律相談サイト「離婚弁護士ナビ」。あなたの新しい人生を親身にサポートする弁護士を探すことができます。
交通事故に関する法律相談サイト「交通事故弁護士ナビ」。交通事故で悩まれているあなたを親身にサポートする弁護士を探すことができます。
遺産相続に関する法律相談サイト「相続弁護士ナビ」。相続問題にお困りの方々を親身にサポートする弁護士を探すことができます。
労働問題に関する法律相談サイト「労働問題弁護士ナビ」。残業代、不当解雇など労務問題を”今すぐ相談出来る”弁護士を探すことができます。
刑事事件に関する法律相談サイト「刑事事件弁護士ナビ」。刑事事件に強い弁護士をすぐに探すことができます。
債権回収が得意な弁護士を探す「債権回収弁護士ナビ」。売掛金や家賃の滞納など支払われるべき債権の回収を得意とする弁護士を探すことができるサイトです。
債務整理が得意な弁護士や司法書士が探せる「債務整理ナビ」。借金・債務整理を得意とする弁護士/司法書士の検索サイトです。
ネット上の誹謗中傷や風評被害が得意な弁護士を探す「IT弁護士ナビ」。SNSや掲示板書き込み削除、発信者情報開示請求、名誉毀損慰謝料などを得意とする弁護士を探すことができるサイトです。
企業法務弁護士ナビは、企業法務分野を得意とする弁護士や積極的に取扱う弁護士を、都道府県別・分野別・業種別に検索することができるサイトです。