投稿日:2022年06月27日
回答日:2022年06月27日
父、母、姉、私の4人家族です。先月父が亡くなり、相続の話になりました。
遺産を調べていく中で父に借金があることが分かりました。
私たちで返せる額ではなかったので、相続放棄を検討していました。
しかし、父の死後、母が置いておいても動かなくなるからと父親名義の車を名義変更し売却してしまいました。また、父の税金なども父の銀行口座から支払いをしているようです。
ネットで調べただけですが、この行為は単純相続に当たり、放棄できないのでしょうか?また、もし放棄できるのでしたらどのようにしていけばよいのでしょうか?
ご教授ください。
投稿日:2022年06月22日
回答日:2022年06月22日
6月16日、父が逝去しました。長男である私は一切関わりたくないので21日に相続放棄の手続きを取りました。これで家族(母と姉1及び2)との遺産相続に参加しなくても済むでしょうか? あるいは何かしら放棄した証明書等を家裁なり家族なりに提出しなくてはならないのでしょうか? 25年モノの引き籠りなので外と人が怖くて仕方ありません。相続がどのように進んでいくのかをご教示下されば不惑の引きが安堵します。何卒、よろしくお願いします。
投稿日:2022年06月09日
回答日:2022年06月09日
先日、父方の祖父が亡くなりました。父と母は離婚しており、母に引き取られたのですが、その後父は亡くなったため、孫の私が相続人となるようです。
相続人は父の母(私の祖母)と叔父(父の兄)私の3人です。
相続届が届いたのですが、叔父によると相続届を出さないと祖父に借金があるかどうか分からないとのことでした。
借金があるかどうか、相続届を出さないとわからないのでしょうか?
また借金がある可能性があるなら相続放棄をしたいのですが、相続届を出してからでも相続放棄可能なのでしょうか?
夫が亡くなり 相続放棄申請中ですが 夫が賃貸人として借りているアパートに住んでいます
引っ越す予定なので 配偶者短期居住権に賃貸でも
該当するのでしょうか? 仲介人の不動産屋さんが
全然分かっていなくて 解約と契約をせがまれています 宜しくお願い致します
投稿日:2022年06月06日
回答日:2022年06月07日
3日前に『長期間相続登記等がされていないことの通知』が突然送られてきました。
家庭裁判所にて相続放棄の手続きをしたいと思っています。その手続きの提出書類に『被相続人の戸籍謄本被相続人の住民票の除票または戸籍の附票』が必要となっています。名義人(30~40年前に故人となってあるだろうと思われる方)の戸籍謄本は誰でも管轄の役所で取れるものでしょうか?私は戸籍上孫にあたります。
被相続人の現住所の家庭裁判所が佐賀家庭裁判所 鹿島出張所になりますが、書類の取り寄せ、提出は郵送で出来るものでしょうか?
また、このような案件(相続放棄全般)の依頼を弁護士の方にお願いすると費用は如何ほどになるのでしょうか?
急いでいますので、至急のご回答をお願いいたします。
投稿日:2022年05月31日
回答日:2022年06月01日
田舎の母が所有する土地(宅地)には境界標がなく、隣地との境界があいまいです。
このような土地の状態のままで、母が亡くなった後、相続放棄はできますか。(家庭裁判所は受理してくれますか)
それとも、境界を確定させてからでないと、相続放棄の申述をしても家庭裁判所は、受理してくれないのかご教示ください。
投稿日:2022年05月27日
回答日:2022年05月28日
父が立替のできない条件つきの住宅の購入を検討している。後に売りに出しても、購入者も住宅の立替ができない条件つきの物件です。
財産はほぼ無いので、父が亡くなったあと、相続人全員(母、子供3人)が相続放棄を望んだ場合、財産とともに、この条件つき宅地、住宅を相続放棄できるか?
教えてください。よろしくお願いいたします。
認知症の母の介護を現在次男がしています。
要介護3です。
実子は2人で上に長男がいます。
長男は、母の財産管理を次男がして、最後まで母の介護をしたら母の残りの財産は次男に全てやると言っています。
兄はずる賢く数年前に亡くなった父の会社やその他のかなりの財産を生前に先に受け継いでおり、次男にやると父が言って残していた預貯金をも、兄は父の言葉を聞いていましたが父が亡くなった時に半分渡すように提示してきて受け取りました。
現在、母の財産分与に関する兄の言葉を実行可能にするためにどのような準備が必要でしょうか?お金に貪欲でずる賢い兄は、書類にサインは書いてくれないと思われます。
兄は介護は全くする気はありません。
父の時もそうでしたが、兄が介護しないのは分かっているので介護はこちらで全部しますが、おそらく最後は財産分与は均等にするつもりだと思います。
どうかご助言をよろしくお願いします。
投稿日:2022年05月17日
回答日:2022年05月19日
先週末、相続放棄の申述書を家庭裁判所の窓口にて申述書の確認をして頂いた上で提出しました。
ですが、添付書類の欄の戸籍の数の記入が間違っている気がし 後日自分で調べましたら、2通と記入するところを3通と記入してしまっている事に気が付きました。
こういった場合、家庭裁判所に自分から連絡すべきでしょうか?
もしくは、家庭裁判所からの連絡等を待つべきでしょうか?
宜しくお願い申し上げます。
投稿日:2022年05月16日
回答日:2022年05月17日
お世話になります。
家・土地の相続
父と母の共有財産。父死去。相続人は,母,自分(長男),妹(長女)
①母も父の分の1/2相続あるか?つまり,家・土地全体で母3/4,長男(現在居住)1/8,長女1/8?
②母が相続要らないとき,放棄の手続きは必要か?そのときは家・土地全体で母1/2,長男1/4,長女1/4?
③長女が相続すると(現在近隣に住居(家・土地あり)),今後派生する費用は?長女が,家・土地の物理面だけ放棄したいと言った場合,認められるか?
義両親名義の住宅ローンが
残り12年、約810万の負債があります。
※( )は年齢を表しています
住宅ローンの債務者となっているのが、
義父 (72) 要介護2認定
まもなく施設入所します。
国民年金で賄える施設です。
義母(71)最近、ガンであることが
発覚して、まもなくガン治療が始まります。
長男の家族
長男である夫(45).妻(38).その子ども(3)
現在5人で同居生活をしています。
義両親が住宅ローン返済が出来なくて
支払いは長男はしたくない場合
措置方法を教えて頂きたいです。
4月23日に一人親方の夫が入院先で亡くなりました 配偶者の私と長女と孫(結婚して名字が違う)と次女(学生)と賃貸に暮らしてます 長女の夫は県外で生活 私の連れ子は約7年ぐらい前に家を出ています自営業での債務があり相続放棄を考えていますがその前に 入院費を払っていいのか 所得補償をもらっていいのか (口座は私です) そして賃貸会社に死亡を伝えたら私ので賃貸契約(審査)を6月始めにするから書類を書いて下さいと言われ 審査が通ったら約20万程払うよう書類が届きました
しかし 私は5月15日で仕事(パ━ト)を辞めます
(亡くなる前に辞める事を伝えていました) 審査が通っても家賃が高く払えません
家を探すにも仕事先が休ませてくれません
長女と孫は近々家を出ていきます(前から決まっていたので)本当は一緒に暮らして生計を共にしてくれればいいのですが言い返事がありません 私一人で悩んで考えても正解が見当たらなく何をしていいかわかりません 回りに相談して力になってくれる人もいません どうぞ宜しくお願いいたします
投稿日:2022年03月23日
回答日:2022年03月24日
不動産を残し父親が死亡し、母親が居ない場合、第一順位の子供三人が数日差で長男、次男、長女と相続放棄をした場合、管理責任は誰に有りますか。第一順位の子供三人全員に有りますか。それとも最後に相続放棄をした長女に有りますか。よろしくお願い致します。
投稿日:2022年03月19日
回答日:2022年03月22日
この度自宅を売却することになり、娘の持ち分の土地がある為、第三者に間に入ってもらって連絡すると、本人の取り分の3倍の値段なら印を押すとの返事です。10年以上前に揉め事があって暴言を吐き親子の縁を切ると言ってそれ以来連絡が付きませんでした。そんな子ですので、これを機に相続放棄(遺留分も無しに)させたいのですが、法的に有効な方法はありませんか?
本人も今は3倍払ったら放棄すると言っておりますが、後々言い分を撤回するかもしれません。ですので、今後私が何年(何十年)生きるかわかりませんが、私の死後、他の3人の子達と揉めることがないようにしておきたいのです。
どうかよい方法がありましたら、ぜひお力添えをお願い申し上げます。
投稿日:2022年03月16日
回答日:2022年03月16日
父(30年前に死亡)の負債(2億以上)が有り、兄が連帯保証人、母と私は父の相続人になっています。(相続放棄しそびれています)。
兄は先月死亡し、離婚しており子供がおります。
子供たちは兄の相続放棄をすれば父の負債も一緒に放棄した事になるのでしょうか?
又、母と私は父の相続の自己破産予定なのですが死亡した兄の相続放棄も必要なのでしょうか?
全て終わりにしたいので、父と兄の死亡による影響範囲と最善の対処が分からず、ご教示賜りたく宜しくお願いします。
既に故人の父が40年以上前に甥の奨学金の保証人(連帯ではない)になっていたようで甥が個人再生の手続きを始めたらしく弁護士から一人暮らしの母に戸籍謄 本や私たち兄弟の住所等の提出依頼があり母が内容を確認せず送ってしまいまし た。
母からの連絡で弁護士事務所に確認し甥が返済してなかった事実は今初め て知りましたが元金残高97万円に損害金177万円が加算されて274万円にも膨らん でいました。甥の弁護士はこれらは法的には保証人の相続の末代まで支払義務が 継続される 母が債務を逃れる事は出来ず私たちが支払を回避するには相続放棄 だと言います。
現時点で育英会からこちらに返済の遅延の連絡や請求等は一 切ありませんが 請求がくるまでまでこのまま放置でよいものか 育英会に連絡 して早めに元金の半額でも払ってしまったがいいのか?
老人ホーム入所用にと蓄えている僅かな母の貯金を 事前の連絡も無く母にいきなり弁護士から書類を送りつけてきて自分は個人再生し 抗議の電 話をしても悪びれた態度のない甥のために使わせるのは憤りを覚えますが 何よ り高齢の母を安心させる良い方法を相談させていただきたくよろしくお願いしま す。
投稿日:2022年02月23日
回答日:2022年02月24日
父が買ったけれど使ってない土地があります。今後も必要になるとは思えない土地ですが、それでも税金はかかっているので相続放棄を考えています。ですが、今住んでいる家は相続したいのです。一部分だけの相続放棄は可能でしょうか?
投稿日:2022年02月22日
回答日:2022年02月25日
突然、身に覚えの無い相殺通知が送られて来ました。約90万の負債。借りた人も知らない名前。送ってきた銀行に問い合わせた所、私の亡父の異母兄弟の借金だと言う。この通知を相続人全部で9通出したと言う。相続放棄を勧められたが、必要性も低いと言う。顔も名前も存在すらも知らなかった親戚の借金を返そうとは思えず、余裕もなく放棄したいですが、弁護士さんに頼む金銭的余裕がありません。1人で必要書類(戸籍謄本?数名分?など)を集める労力と時間が正直取りずらいです。それでも頑張って3ヶ月以内に相続放棄するべきか、支払い要求が極めて低いのであれば 何もしなくて良いのか教えて頂きたいです。
投稿日:2022年01月12日
回答日:2022年01月15日
できるかできないか、法律的にはどうなのかと、自分の家族と縁は切れるか知りたいです。自分は、幼少期からdvを受けてきて大きくなったらさらなくなりましたがすごく辛い思いをしてきて母親に関しては差別主義で人の事を外見で決めるような人でお金に関しても関わり合いになりたくないのでいっそのこと親戚と縁を切るために嫁ごうと考えています。
投稿日:2022年01月04日
回答日:2022年01月04日
実家売却中、 長男死後8年 団地から妻 子2人引越後音信不通。6月迄には売却完了したいのですが、先ずは人探しをしなければなりませんか?また 見つからない場合には家裁へ行かなくては解決しないのでしよか。
どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2021年11月29日
回答日:2021年11月30日
母には義理の夫が居ます。亡くなって2年が経ちます。昨日妹と俺に入院代と請求、相続分で各4万ぐらいの請求が来てました。他にも借金はありそうです。相続放棄するにはどうすれば良いでしょうか?
投稿日:2021年11月12日
回答日:2021年11月12日
叔母が死亡しました。叔母は両親死亡、子供なし、兄弟は3人死亡、2人存命となります。私は死亡した兄弟3人の内1人の息子(つまり甥)です。私は相続人にはならないでしょうか?
投稿日:2021年11月09日
回答日:2021年11月09日
母享年90歳が死亡して3年。母の遺産は、家と土地(負の遺産)、預金通帳です。子どもは、3人 それぞれ相続放棄をする期間が過ぎているので、相続放棄は出来ないが、家屋や土地の名義変更や相続登記はしていませんので、名義は、母のままです。
問題は、ここからで、母の通帳の口座凍結をしていないので、家の固定資産税や、家の管理に伴う電気、水道代などを、母の通帳から引き落としされている。この場合、相続放棄は出来ないとの事ですよね。
子ども3人とも、74歳 72歳、68歳なので
それぞれの子ども 、つまり母の孫に代襲相続の可能性もあります。その場合、孫は祖母の遺産を相続放棄できますか?。
孫にとって各自の親が、単純相続状態の場合、代襲相続をした孫も、単純相続状態になって、相続放棄ができなくなるのでしょうか。
孫達が、祖母の遺産を相続放棄する方法は、あるのでしょうか?教えてください。