午前に原付に乗っていたところ、大きな交差点の直前に違反があったということで、警察官に呼び止められた。
信号機のある交差点に向かって走行していた道路は、幅は広いが1車線であり、交差点直前で左折、直進、右折の3車線に分かれ、かつ黄色の実線で区切られている。
交差点は、縦横ともに計4車線の道路が走っている。
その交差点は、追越禁止も補助標識もなかった。
件の交差点に向かって1車線道路の左側を走行していたが、直進路の信号が赤に変わったところで、交差点の左手奥に警察官がいるのが分かり、更にその先にはパトカーもあるのが見えたので、黄色線を横切らなくて済む済むように、黄色線が始まる手前で直進車線内に入り、さらに黄色線を踏み越すことのないように、赤信号のために既に停止していた直進車の左側を、停止線まで原付を進めた。
警察官が見ていることおり、
黄色線を踏み越しを見張っているのだろうことも予想できたので、その点だけは注意して原付を進めたのに、警察官はそれを認めなかった。
警察署で当該の警察官と言い合いをしていると、別の警察官が「自分もあの交差点で違反を見張ることがあるが、見間違えることはない!」と助け船を出してきた。
「タイヤではなくボディのステップ、一番幅をとっているはずのハンドルが黄色線をはみ出していた!」と言われるならば、それは確実にはみ出していたと思いますが、前輪の位置がわかるようにとがっているフロントカウルを見てながら、黄色線に乗らないようにスピードを落として停止している車両に近寄り、そのうえで黄色線をはみ出さないように停車車両の左側を停止線まで進みました。
8cmしかない私の原付タイヤが、その倍の幅である黄色線を越えて左折車線から直進車線に入ったはずはありません。そして、黄色線を越えて直進車線から左折車線へ入ったり、黄色線を跨いで行ったり来たりしたこともありません。
なぜなら、黄色線で区分された直進車線に入る前から私は、交差点の左手奥に警察官がいて、こちらを見ていることを知っていたのですから。わざわざ、指摘されるような違反をすることはしませんから。
警察署では、別の警官から、「言い分があるならば、供述調書(縦長のメモ用紙のようなもの)を作成しましょう」と言われ、私の言い分と不服、実況見分には立ち会いたい旨を記録してもらいました。但し、随分と簡略化されていましたが。こちらには、氏名と拇印を求められ、応じました。ここ以外には、記名も拇印捺印もしていません。
青いキップと言われる交通反則告知書・免許証保管証
は勝手に?作成されてしまいました。免許証も仕方なく机上に提示しました。(渡してはいません)
反則事実欄には、
「進路変更禁止違反、指定通行帯進路変更禁止違反26の2・Ⅲ、4・I、120・I(3 )、令1の2 補足右側通行帯に進路を変更」
とあります。
反則金相当額は5000円となってきます。
5000円の納付書も渡されました。
濡れ衣であり納得していないので、反則金を払うつもりはないことを伝えました。
1ヶ月程後の出頭日時が記載されています。もちろん出頭するつもりでいます。
帰り際に、調書をとってくれた警察官に「こちらの言い分を聞きいれてもらえることはあるのか?」と尋ねたところ返事は「私にはわからない。ただ客観的な証拠を提示できれば可能性はあるのでは?例えばと、ライブレコーダー記録とか」と言われました。
私の原付にはドライブレコーダーは着いていません。では警察官が私の違反を撮影していたのかと言えば、もちろん目視でしかないわけで、私が1.4メートルの高さから見ているタイヤと黄色線の位置関係よりも、遠くから斜めに見ていた警察官の目の方が確かであるはずだ、という見解になります。具体的には警察官の立ち位置から停止線まで25m、黄色線の長さは30mです。私が違反を犯したと言われる場所まで最短でも25m、最長なら55mもあるのです。
もちろん、5000円の反則金ももったいないのですが、それよりもこれは、
こちらが警察官がいるから違反しないように走っていたと言っているのに、
違反しているのを見たから検挙した、
という言いがかりに過ぎません。
これまで、違反反則金を納付しなかったことはありません。それは自分の過失違反を認めたからです。しかし、今回ばかりはみとめるわけには行きません。警察官の存在に気づいていたために、進路変更禁止違反違反をしないように走行していたからです。
全く納得できません。
反則金を納付するということは自分の非を認めることになるので、納付したくありません。
出頭はします、それでも、刑罰は科されてしまうのですか?
言いたいことも言えずに大人しく反則金を払ってしまうのが無難というべきですか?
26日午後1時に帰りのタクシー予約して行き先を伝えた所、運転手は、「はい解りました。」と
いい乗車しました。その数分後、帰りの道順とは違う通りを通って、その最中メーターが普段とは違い高くなっていることに気付き、住所を再度警告。その運転手は、聞かずに更に違う方向へメーターを再度確認したらまた上がっていたので、(これは、おかしい)と思い最初の場所へ戻るように指導。その最中別のタクシー業者が止まっていたのでそのタクシー業者を利用しました。そのさいに580円支払えと言われた。後日会社へ連絡。自分は、悪くないと会社の規約だからと言って電話を切った。
これって契約違反ですか?
解らないので宜しくお願いいたします。
分野がた正しくなければ申し訳有りません。昨年。国民全員に10万円の給付が有りました。世帯主宛に手紙が届き、世帯主の身分証明書を添付し申請だったと思います。後で分かったのですが、私の身分証明書を無断で使い申請し、生活の為預けている私名義を口座に振込まれる様申請してました。
夫婦であって、無段で身分証明書を使うのは可能なんでしょうか。
今回は給付金でしたが、金融関係に使わられることを考えると恐ろしいです。
ご回答お待ちしております
投稿日:2021年10月01日
回答日:2021年10月11日
分野はわからないので、相談した方のお話から、選択しています。
フリマサイトで出品した商品が売れて配達された後、友人から委託された物ですが私に所有権が無い物として問題が起きた為、返品をお願いしていますが、応じてもらえません。
こちらの落ち度は、出品した商品写真と送った品は同じであり発送した事、匿名配送にしたので相手の名前も住所もわかりません。
サイト側は返品する様に何度も連絡をしてサポートをしてくれるのですが、購入者から返信がありません。
購入するとサイト側に代金を一旦預けるシステムになっていますが、問題解決に向けて、こちらには支払われない手続きをしてくれました。
配達日が9/21、10日経過しています。
この様な場合、返品してもらえる方法がありますか?
弁護士さんに相談出来る案件でしょうか?
お忙しいところ恐縮ですが、ご教示いただけますと幸いです。
何卒、よろしくお願いいたします。