遺産分割協議書で専門家ミスで錯誤とされました。民事訴訟です。
相手は、重過失があるのですが。
専門家のミスが全部錯誤になるのでしょうか。
投稿日:2023年01月26日
回答日:2023年01月27日
母が亡くなり遺産分割協議したいと思います。
正しい遺産相続。
投稿日:2023年01月25日
回答日:2023年01月26日
相続できるのか知りたいです。
現在家会社は父の嫁がすんでます
投稿日:2023年01月23日
回答日:2023年01月23日
元旦那の自宅と貯金を平等に分けたい。
相手は自分達が結婚当時に築き上げてきた家や土地なのでと主張しています。しかし負債も貯金残高も分からず何から始めれば良いのか分かりません。相手からは弁護士に任せてあるから弁護士と話してくれと言われています。
投稿日:2023年01月23日
回答日:2023年01月23日
昨年母がなくなりました。公正証書には、弟が遺言執行者とあり、また遺産のほとんどは弟が相続することになっているのですが、私と姉の分与分が明記されています。
弟としては、自分が母の面倒をみてきたので、どうも私には財産を渡したくないようです。
公正証書に相続内容が記載されている場合その通りに分割するのであれば、遺産分割協議は不要でしょうか?
また遺産分割協議が不要の場合、私はどのような手続きをしたら自分の分与分をうけとれるのでしょうか?
父親が亡くなり、母親は存命です。生前から家は同居している長男に譲ると言っていましたが、遺言書はありません。子供は、私(長男)と妹2人です。預貯金は、ゼロです。長男に名義変更にする為、代償分割で1/4の現金を長男が妹に払う予定です。それから、妹から家は長男と母の2名義にして、母親が亡くなった後、その1/2+現金との申し出がありました。母親は、長男に譲ると言っていますので、3人の合意ではなければ、2名義にはできないと思いますが、妹を納得させるにはどうしたら良いでしょうか?できれば、母親も高齢なので、また妹とお金で争うより、現在解決する方法はないでしょうか。よろしくお願いいたします。
投稿日:2022年12月27日
回答日:2022年12月27日
母親自ら支払い、加入したいくつかの生命保険の死亡保険金について、母親的には全面的に私、息子(長男)に渡したいと思っている。この他、次男、長女といるが、特に次男とはこれまでの生活の中で母親としては許せない事柄があり今後も一切何もしたくないと考えている。長女としては特に揉めてる要素はないが感謝することもない。こうした背景より、いくつかの死亡保険金の受取人はすべて、長男にしている。そのため、今後母親が亡くなった時に揉めないか不安に思っている。
投稿日:2022年12月27日
回答日:2022年12月27日
はじめまして。
現在祖母は存命で叔母と僕の父の二人の子供がいます。
僕の父は末期の癌を患っており、祖母よりも先に亡くなる可能性が出てきています。
僕には兄弟が一人おりますので、もし祖母よりも先に父がなくなった場合、祖母の遺産の相続権は僕と兄弟で半分、叔母にもう半分が発生することになるかと思います。
しかし、祖母の面倒は僕の父と母がずっと見ており、叔母は関与してなかった背景もあり、もう少し遺産の配分を調整したいと思っております。
すでに僕の父が叔母と話し、口頭では叔母も配分が少なくなることを了承してくれているようなのですが、できれば何かしら拘束力のある形で文書として残しておきたいと思っております。
こうした場合は遺言書になるのでしょうか。ただ祖母は認知症を患っており、現在老人ホームにおり、面会もコロナのため難しい状態です。
それとも叔母となにかしらの契約を交わすような形でも可能なものなのでしょうか。
質問長くなって申し訳ございませんが、ご回答よろしくお願いいたします。
投稿日:2022年12月08日
回答日:2022年12月09日
私道持分について分割協議の再協議、金額査定が必要か迷っています。
相続だからということで、建物は固定資産価格。土地は路線価で決まりました。
玄関前の道が10軒で所有、謄本には公衆用道路。毎年家に届く固定資産税には載っておりません。
評価証明書では公衆用道路・雑種地、価格が500万、固定資産税額はありません。
10軒で囲われた行き止まりで、位置指定道路とあります。
市役所に聞いたところ、固定資産税はありません(免除?)。価格については全ての家が道路使用の申請を解除?した場合など目安のようなものとのことでした。
家に届く固定資産税には無い不動産=資産価値ゼロ=協議の必要がないと思っていたのですが、分割協議書には私道持分の記載もするかと思います。
相続財産として再協議し、金額を出すべきなのか(何からどのような計算が望ましいのか)判断に困っています。
やっと決まった協議のため、新たな協議は慎重にすべき状態です。
金額なので、弁護士先生への相談ではないかもしれません。どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2022年12月06日
回答日:2022年12月06日
平成20年に祖父が亡くなり、作成した遺産分割協議書に押印したので土地を所有していますが、当時相続人の一人である私の叔父から押印する条件として、叔父が生きている間は叔父が固定資産税を払うこと、土地の草刈り等の管理もする、引き渡しは更地でと言われ、協議書に押印しました。
ですが、条件は何一つ守られず、当時叔母から聞いた土地の価値も後にずいぶん違うことがわかりました。
相続人の一人である祖母は、当時認知症でかろうじて名前が書ける程度で、(住所は別の人が代筆しています。)判断能力があったとは思えず、協議書には祖母の相続分は私が相続すると記載されていますが、祖母の相続分が何なのかの記載がありませんでした。
叔父は昨年亡くなりましたが、生前の叔父や叔母は祖母の遺言だからと私に土地を所有させたいと言いますが、祖母の遺言状があるわけではありません。
このような遺産分割協議書は有効なのでしょうか?また、無効にすることはできないのでしょうか?
どうぞよろしくお願い致します。
投稿日:2022年11月23日
回答日:2022年11月25日
初めまして
今年異母姉妹が亡くなり、不動産と預貯金の財産分割が行われて、姉夫婦には子供がいなかったとのことで、不動産は亡くなった姉のご主人に、預貯金は私を含む3姉妹で分けることになりました。私は400万円ほど受け取りました。
このお金に関して税金は掛かるのでしょうか。
相続税はかからないと言われたように思いますが、申告した方が良いものなのか分からず、教えていただきたいと思います。宜しくお願いします。
投稿日:2022年11月01日
回答日:2022年11月09日
10年以上前に地方に住む母が亡くなり、いつの間にか同居する長男がすべて(ほとんど土地)を相続していました。
今年長男が亡くなり、長男の子が相続の手続きをしましたが、今から昔の相続をやり直すにはどうしたらいいですか。
弁護士さんを探しているのですが、実家から離れた場所の弁護士さんでも構いませんか?
投稿日:2022年11月01日
回答日:2022年11月02日
分割協議で調停となった場合、審判で次女の希望が認められる可能性について伺いたいです。
父が亡くなり相続人が母、長女、次女です。相続税なし。
母と次女が同居。長女が結婚して近所にいますが一切の協力が得られません。
家と預金が同額のため、長女が自分と次女に現金として、母には家とゆずりません。
2次相続で家の半分が確実に入るためです。
次女は家を代償相続(現金の用意は可能)希望し、母は現金がないのは困るとのこと。
長女の希望を通すと、母は介護費の心配と築50年の家の修繕費用は出せません。
次女は母の介護の面倒・費用、家の修繕費用(親の家を子が修繕すると贈与税がかかるとのことなので、贈与税も)を負担して、その上で2次相続の際に長女に不動産の半分を現金で渡さなければなりません。(次女の立替は回収できません)
1次相続で、次女に家とするために調停とした場合、配偶者居住権にしても代償相続にしても、母の預金次第で認められないことがあると司法書士の方に言われました。現時点で80歳の母に400万ほどの預金があったなら、次女と同居だし不動産だけで大丈夫でしょうと判断されるでしょうか。
次女が出しておき遺言、生前贈与も考えますが、遺留分の家の評価金額でもめたくありません。
長女は今は路線価で了承していますが、調停や遺留分請求となった場合、時価になるのでしょうか。数百万の差があるので、路線価のままで進めたいのです。
また、配偶者居住権を主張した場合、長女と次女で共有になることもあるでしょうか。
投稿日:2022年09月24日
回答日:2022年09月26日
遺言書の内容に納得できません。
裁判に委ねたい時はどうすれば良いでしょう。
なお、叔父から姪への相続についてです。
当然、遺留分はありません。
母の遺産相続について、税の負担を少なくし、私の子供(母の孫)に多く相続させたいと考えています。
母の遺産は、不動産(父との共有名義)2,000万円、預貯金3,300万円です。法定相続人は、父(母の配偶者)、兄と私と弟(母の子供3人)の計4人です。
父は遺産を相続せず、兄、弟、私、私の子供で次のように分割することを想定しています。
不動産(2,000万円):私
預貯金1,100万円:兄
預貯金1,100万円:弟
預貯金1,100万円:私の子供
私(含む私の子供)の分が多いので、私が兄と弟に現金を支払う。
税金について、教えてください。
(1)母の遺産5,300万円は、法定相続人4人の基礎控除(5,400万円)内のため、相続税はなしですか。孫が相続した場合でも相続税はなしですか。
なお、私の子供は過去3年以内に母より200万円の贈与を受けています。私の子供が相続すると、遺産は、5,300万円に贈与分(200万円)を合算して5,500万円となり、相続税が発生することになりますか。
(2)私が兄と弟に現金を支払うことについて、例えば兄と弟にそれぞれ現金600万円を支払う場合、これらに税金は発生しますか。私から私の子供への贈与とみなされる懸念はありますか。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2022年09月18日
回答日:2022年09月20日
初めて相談致します。
先日、父の頼んだ公認会計士に『生前分割協議書への押印の為、両親と子供の3人(兄・姉・私)が集まるように』と言われました。
内容は特に話し合いをした訳でなく、両親と兄と会計士の間で決められました。
姉は何の問題も無いので押印するとのことでした。
協議書は、宅地(両親が現在住んでいる約600㎡)(不動産約600㎡)が兄。
現金預金が姉と私。
…という内容で、土地は代々孫にまで残したいという両親と会計士の強い要望でした。
長男が相続した土地を将来売却した時は、税金控除後の金額を3等分ずつ分けるとなっていますが
実際、売る事など出来るのでしょうか?
また、現金預金の現在の残高を開示してもらう事は可能なのでしょうか?
そしてこの『生前分割協議書』をお彼岸前に完成させたいと急がされてるのですが、そんなに急いで作成しなければならないのでしょうか?
協議書の効力とはどのくらいの物なのでしょうか?
教えて頂けないでしょうか。
父の兄弟A氏が約20年前に遺産分割協議書を偽造し、祖父の一番価値のある土地を独り占めしました。
兄弟の下三人は価値のない畑などを相続させるとのことで、A氏に実印を渡し勝手に押されました。先日遺産分割協議書のコピーを初めて父が見て、もらってない遺産も父に相続されたことになっており、虚偽が発覚しました。
話し合いしようとしますが、そのA氏が何度も欠席し、話し合いに応じてくれません。
そういう場合どうしたら良いでしょうか?
実印を押したことでもうどうしようもないのでしょうか?
投稿日:2022年08月19日
回答日:2022年08月25日
金額を知らされないまま相続の際に一切相続しないという遺産分割協議を行い銀行預金相続は姉が相続しました。
その後銀行から残高証明書を取り寄せようとしたところ相続手続きが終了しているので相続した本人しか残高証明書は請求出来ませんと銀行から言われました。
相続人なのに残高証明書の請求は出来ないのでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日:2022年08月10日
回答日:2022年08月10日
母親と長男の連帯保証人で住宅ローンがあります。母親名義の土地担保抵当権が設定してあります。母が6年前に亡くなっており、父も亡くなりました。相続人は長男兄と長女妹になるのですが、母親名義の遺産相続は資産は抵当権設定の土地、負債は住宅ローンとなります。遺産分割は兄妹2分の一にする場合は、どのようにしたらよいでしょうか?
投稿日:2022年08月07日
回答日:2022年08月09日
夫が平成31年に癌で亡くなりました。子供は娘一人です、結婚して家を出て私は今、夫名義の家で一人で暮らしています。夫の遺産は預貯金は無く現在私の住んでいる家と土地しか有りません、夫とは再婚で離婚した奥さんとの間に娘が二人います。この二人にも相続の権利があります、将来家を処分したい時相続登記をしないと処分する事が出来ません、なので離婚した娘さんに直接相続登記の話しをする事が出来ないので奥さんに名義変更をしたいので返事を下さいと住所と電話番号を書いて手紙を出したが何の返答もなかった、困って家庭裁判所に遺産分割協議の調停を申請しました。調停の日が9月15日に決まってほっとしていたら先日の夜に見知らぬ男の人が車で訪ねて来たので怖くて出なかったら電話が掛かって来て出たら離婚した奥さんから委任された者ですと言われ弁護士さんですかと尋ねたら奥さんの知り合いで会社を経営しています怪しい者では有りませんので信用して下さいと言って来ました、会社を経営していると色んな人に相談を受ける事があり助けて上げました、今回も話しを聞いたら可哀想なので何とか私があいだに入って解決できないかと思い電話してきたと言いました。貴方がマイナスになるような事はしません。裁判所など物騒な所はやめて話し合いで解決した法がお金もかからないし早く解決出来ますよと言われました。本当にこの方を信じて話し合いに応じた法がいいのでしょうか、それと突然夜に家に押し掛けて来るのもいかがなものかと、不安でなりません
投稿日:2022年08月05日
回答日:2022年08月05日
13年前に父が他界しました、その時は全く知らなかったのですが、と、いうのも、うちは遺産分割会議をしてません、兄とは縁をきった仲でしたから、兄に、生前贈与になっていたなんてしりませんでした、兄は相続放棄しています、
兄の住んでいた土地と、会社の倉庫だときいていて手続きもすませてあると、きいていたのは、
兄に贈与されていました、会社の登記もとりましたが家族株なのでそこはわかりません、
1どこで調べたら家族株父と母の株がどうなったかわかるんでしょうか?父が300マン母が300マン兄夫婦合わせて400マンを父がだして分割して株式にしたとききました、私を入れなかったのは兄が養子なので、変におもわれたくないからとのことを聞いてます
2特別利益も慰留分として請求するとききましたが、時効なんですね、時効をすぎても頂けた例はありますか?
兄に贈与した当時父はパーキソンで車椅子生活だったとおもいます、父の実印と、印鑑証明と権利書を持っていったはずです、
好きなように自分でできりる状態で手続きを兄がしたわけです、
父から兄の家の土地はなんとなくきいてましたが、倉庫は会社名義だと聞いていたのでビックリしています、(やられた感満載ですね)
ただ株はまだ権利はありますよね、ただ会社は兄が失敗したので人手にわたり、さがしようがありません、私は最後両親を捨てて行った兄がゆるせまぜん、兄に両親かつくりあげたものをもっていかれるのは許せなくて最近は夜も寝れない状態です、
どうにか何か一つでもかえしてもらえる方法はないのでしょうか?
兄はもらえるものはもらって放棄したんだとおもいます、贈与されたもんまで、相続の対象になるとは知りませんでした、
実家にはひまわりききんといって弁護士さんが1人しかいないような田舎です、ネットも今ほど使える時代ではなかったので、無知の怖さを痛感しています、
引き受けてくれる弁護士さんはいないのでしょうか?
例えば贈与されたが相続税は申告されていなかった場合などどうなるんでしょう?
投稿日:2022年07月28日
回答日:2022年08月06日
遺産の中にある投資信託について、被相続人の他界後に出た評価益と分配金の分け方について、ご質問いたします。
評価益については、該当する投資信託を相続した人が取得することで話が進んでいますが、再投資されている分配金については
①各相続人で同額に分け合うのか
②既に投資信託の一部となっているから評価益と同様に考え、該当する投資信託を相続した人が取得するのか
どちらが普通でしょうか。
よろしくお願いいたします。
投稿日:2022年07月25日
回答日:2022年07月27日
父の妹が去年亡くなり障害年金受給者でした
独身の為 相続は直系の父が相続するのでしょうか?父の兄弟は全て亡くなっています
投稿日:2022年07月18日
回答日:2022年07月29日
死亡保険金受取人は個人の財産になるのに、保険会社から、死亡した配偶者に他に子供がいない事を確認する為に原戸籍の提出を求められたのですが、何故必要なのでしょうか?保険金受取人に100%渡るはずなのに、もしよそに子供がいた場合はそちらにも渡るのですか?
生命保険の死亡保険金は、死亡受取人の固有財産になるので相続人に分割しなくとも良いのですが、それでも親が亡くなり、受取人が兄弟などに分割した場合、贈与税の取り扱いになるのですか?受取人が兄弟に贈与したとみなされるのですか?
投稿日:2022年07月18日
回答日:2022年07月22日
離婚して配偶者がいなく、親子二人暮らしの場合、親が死亡すると子に100%いきますが、子供がいなく、夫婦どちらかが亡くなると、配偶者の親にも3分の1いくのですか?
投稿日:2022年07月06日
回答日:2022年07月06日
兄は、生涯にわたり子がいません。男3人女3人の6人兄弟の次男です。5人は健在です。
私は5番目の次女です。
兄は、先妻病没後、再婚【10年前位)しました。後妻(子なし)は金遣いが荒く家出や別れ話を繰り返し、夫婦仲は最悪。この人は片脚がなく身障者で、それまでは険悪だった自分の兄弟親戚に高額な贈り物を再々繰り返し、兄も困惑していたそうです。
兄を見舞いに行こうとしても、私たち兄弟に後妻は会わせず、兄は3月末死亡。先妻はいとこでしたので、いつも仲良く行き来できていたのですが、再婚後は兄弟が訪問できませんでした。ただ近くに住む千葉の兄は、物心ともに助けていたようです。その際いつも、『私はお金がない・・』が後妻の口癖で千葉の兄も気分を害していました。4~5年前、亡き兄は江東区の自宅所有のマンションから6千万円のマンションを購入引っ越しました。その際後妻は、江東区の先妻のものはすべて回収業者に廃棄させました。後妻は先妻の知人で、この人がいつの間に入り込んだのか私は分かりません。兄は、先妻が倹約な人でしたので、持ち株、預金も相当あるはずで、今のマンションも兄名義と思います。証券マンで頭の切れる人だったので、もしかしたら遺言書があるのではと私は考えていますが、推測の域は出ません。 はや4か月が経過していますし、早急に遺産分割協議を申し入れるべきなのですが、財産目録などどうやって調べればよいのか、どこに依頼して進めたら良いのか、困惑しています。49日や月命日に3男が参りたいといっても、何やかやといい、なかなか会おうとしません。
後妻の方と私たち5人の兄弟に、行き来がない分、争いはありません。ありませんが、このまま捨て置くわけにもいかず、分割協議が必要なのは後妻のほうではと考えたりもします。
実は兄が死亡にいたる最後の入院のきっかけは、
昼食途中いきなりテーブルに倒れたそうです。救急車も呼ばず、4時間放置したのち、ヘルパーを読んで、その人が医者を呼び、医者が救急車を呼んだそうです。 このような人を相手に、私たち5人の兄弟が、どう行動を起こしてよいのかわかりません。
もし、どなたか弁護士さまにお願いするようなことになりましたら、千葉の兄と私の姉が代表者としてご相談することになるかと思います。 後妻さんは何かというと大声で泣きわめくそうで・・このような人とは遭遇したくないが本音ですが、避けては通れない事態になりつつありで、ご相談申し上げます。
論点としては、
兄の財産目録を正確に把握するにはどうしたらよいか。
遺産分割協議のスムーズな申し入れ方法
遺言書の存在確認
法的に正確に分割するために専門家の助言が欲しい
円満解決の方途をご教示頂きたいのです。なにとぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2022年07月03日
回答日:2022年07月04日
今年の2月10日に実父が亡くなりました。
遺産分割について相談させていただきます。
相続人は実母86才と私(長女61才)の2名です。
実母は54年前に家出をして以来音信不通で居場所も不明でした。
今は住宅型有料老人ホームで生活している事が判明しました。
戸籍上は実父と実母は婚姻関係のままです。
54年間音信不通だったので遺産相続を辞退してほしいのですが相続放棄の期限が過ぎてしまいました。
実母は介護度3で認知症もあります。
今はその場では意思決定できますが時間が経過すると忘れてしまうそうです。
担当のケアマネージャー日よると父が亡くなったことは知らせたそうですが忘れているかもしれないそうです。
金銭管理も困難になってきて今は生活保護受給しています。
近々青年後見人をつけるとも言っていました。
実母は戸籍上は配偶者なので法律上は遺産相続の権利はありますが54年間行方不明だったので遺産相続の資格はないと思います。
実母と遺産分割の話しをして遺産分割協議書を作成しないといけないのですが今までの思いがあり実母には会いたくないのです。
実母が相続辞退してくれるようにするにはどうすればよろしいでしょうか?
よろしくお願いします。
投稿日:2022年06月28日
回答日:2022年06月29日
母が96でなるべく土地等資産を税金の少ないやり方で生前贈与、
または相続したいと思っているそうです、父はすでに他界し、
兄弟が3人おりますが(私はその兄弟の1人です)
もう1人の孫(3人の兄弟の息子です)にも分けてほしいと思っているそうですが
母は現在2軒の不動産を持っていますが、その1軒を兄弟を飛び越え全て孫1人に相続したいそうです。
となると残り1軒を兄弟3人で分けるということになりますが
このような事は可能なのでしょうか?
お忙しいところ誠にすみませんが、どうぞよろしくお願いいたします。
投稿日:2022年06月22日
回答日:2022年06月22日
将来の話です。実兄が婿に行き相手の苗字になっています。兄夫婦には子供が出来ず跡取りがいません。両親は失くなっており二人暮らしです。
兄のところの財産いろいろの名義は不明です。
お姉さん(兄の奥さん)は一人娘ですが親戚はいます、従兄弟再従兄弟です。二人とも亡くなれば跡をとるものがいません。はなっから跡取りがいればこのようなお尋ねはしません。
兄が先に亡くなってお姉さん名義になっていた場合、お姉さんが先に亡くなって兄の名義になっていた場合。婿にいって苗字が代わっても実の弟が関係するのか、向こうの親戚のものになるのか、疑問に思っています。返答よろしくお願いします。