常勤代表取締役からのパワハラを受けております。機械の小売業をおこなっておりまして、6月26日に機械の移動をフォークリフトで実施しておりました。移動は取締役もおこなっており移動完了の際、取締役が運んでいた機械に破損があり、翌日取締役に変わったことがなかったかを聞いたところ、「俺を疑っているのか」と激怒し、その日以来無視、ものを1つ動かしただけで全社員の前で叱責、懲戒解雇とはのような紙が配られる、また私の部下に「徹底的に辞表出すまで仕返ししてやる」などを耳打ちしております。私は精神的に耐えられないため退職を考えております。会社全体もこの取締役に対して恐怖を感じており、疲弊をしております。この取締役は会社の全権を自分の決済に変えてしまっており、今回のようなことがおこると何も仕事ができないようになっています。また、コンプライアンス委員会の全権、パワハラなどの内部通報もこの取締役に通報がいくようになっているため社内のコンプライアンスは意味をもっていません。退職後、取締役個人を訴え慰謝料や退任をさせるためには、どんな証拠が必要でしょうか?
6/30にボーナスが支給されました。それ以前に社内回覧で「正社員」「フルタイム」「パート」がいくら支給されるのか案内されましたが、賞与明細を見たら「人事考課につき減算」とだけ書かれてあり、なぜ減算だったのか説明もありませんでした。これはパワハラ、不当支給に当たりますか?
上司から突然仕事を取り上げられ、その後にスケジュール的に理不尽なまた専門外な業務内容を急に告げられ、明確な指示もなく、内示もなく
ミーティングもなく、現職務の今後の話も相談もなく、配置転換を命じられ、理由として説明されたことは到底理解ができない内容でした。
突然仕事を取り上げられ、仕事が進められないという状況で配置転換を強要さら夜も眠れず、食欲もなく、手足が冷たくなったり冷や汗をかいたり、自律神経失調症のような症状で体調も崩している状況です。
また、昨年の賞与について差別の不当を感じたのでその訴えをしたところ明確な解答もありません。
このような事象はハラスメントにあたりますでしょうか。
また配置転換の撤廃を求めることや慰謝料の請求はできるのでしょうか。
上司から突然仕事を取り上げられ、その後にスケジュール的に間に合わない量の業務内容を急に告げられ、明確な指示もなく、リモートワークのため文字でのやり取りでの確認で時間がなく、間に合わない可能性も高いため、何度もミーティングを打診しても応じてもらえず、スケジュールを延ばしてほしいことなど相談していたが、配置転換を命じられ、理由として説明されたことは到底理解がで機内内容でした。
突然仕事を取り上げられ、仕事が進められないという状況が半月ほど続き、夜も眠れず、食欲もなく、手足が冷たくなったり冷や汗をかいたり、自律神経失調症のような症状で体調も崩している状況です。
このような事象はハラスメントにあたりますでしょうか。
また配置転換の撤廃を求めることや慰謝料の請求はできるのでしょうか。
私は男性で育児休業取得を希望していますが、上司から育児休業期間を短縮するよう圧力を受けています。
具体的には、育児休業は取得する権利はあるので自分には何も言えないが、という枕詞を置いた上で、復帰後の人事評価が不利になることを示唆する言動や育休を取得する人の人格を否定する発言、育児が24時間なら徹夜してでも仕事をする覚悟が必要という主旨の発言、世の中には育児休業を取得できない人もいることを理解すべき、妻が育児休業を取得するのだから夫の取得は不要では?といった中身の発言、等々を上司から受けました。
これを受けて私は育児休業の希望期間を短縮することにしましたが、短縮後の期間に対しても、裁量労働制の範囲でカバーできるから育児休業は不要ではないか?育児休業中もコンスタントに仕事に関われる方が良いから週次ミーティングだけでも出られないか?といった要求を受けています。
結果、本件にまつわる精神的なストレスから私は頭痛等の身体症状や精神的不安定をきたし、現在では心療内科の受診を検討するまでになっています。
当初は現実的な妥協点を探るつもりでしたが、上記のような境遇はやはり不当であると思えるだけでなく、ここで泣き寝入りしてしまうのは後の世代に育児休業の取得を考える方々にとっても良くないと考えたため、ご相談です。
このいわゆるパタハラの事実に対して、何らかの法的措置あるいは是正勧告などは可能なものでしょうか?
よろしくお願いいたします。
昨年10月、上越市内の老人ホームに日直としてハロワの紹介で入職したOBです。その後、施設長から仕事を評価されたことと、人事総務の経歴を見込まれ、12月に「事務所に入ってほしい。総務課を作りたい。そのトップをしてほしい」と施設長から話がありました。私はトップというのだから当然役職を考えてのことと思って光栄と思い返事をしました。その施設長は女性で元生活相談員です。だから総務、人事の経験が全くありません。この老人ホームはまだ7年目で以前、副施設長、事務長がいたが異動や退職?で現在はいない。組織上、総務課もない状態。だから何らかの役職を付けると思うのはごく自然なことです。そこで私はもう年齢的にOBなのですが、管理的仕事ならと熱意をもって返事をしました。その後、日直の後任が見つからず、2月21日付けで総務に回ったところ何と辞令、雇用契約書を見たらただの総務係、これには話が違うと3ヶ月間我慢をしてきたが役職がないおかげで仕事がやりにくく施設長や運転手からパワハラ、暴言を受け、とうとう私は精神を病んでしまい、休職してしまいました。法人本部と2回話をしましたが、齟齬の謝罪はあっても役職は考えていないとのこと。それなら最初からトップと言わなきゃいいし、ただの担当なら管理者もいない、施設長は素人、そんな精神的苦労するのは当初からわかっていたことでそれなら最初に断っていたのです。やはり担当では管理者の仕事が出来ない、上司の総務課長も不在、その上の施設長は総務、人事の経験のない人物。これでは基礎が出来ていないところに良い建物は建てることができません。約束が違うし、組織図では係長と並んで記載されているのに、施設長からは「組織を勘違いしないように」と酷いことを言われまた、他の事務所職員からの告げ口の誤解から「業者に高圧的な電話をしていた。厳重に注意してください」と屈辱的な言動まで言われ、運転手からは車イス用の車両の操作で「何やってんだ」等の暴言ありで、これは遅く入った私の立ち位置にすべて問題があったことが原因です。その責任は当初トップと言った施設長の言動にあります。私はその言動によりこれまで精神的屈辱、人権侵害、精神的苦痛被害を受けてきました。その損害賠償を求めていきたいのです。文字ではなかなか伝わらないものがあります。
なお、事務所は中年女性が10人ほど、私は男性で71才。事務所に行く前は年配男性が2人いたが、異動、退職でいなくなりました。告げ口女性はふたりいて、施設長はそれに反応し、他の人にも厳しくあたりますから非常に事務所の空気が重い。人間関係を悪くしています。私はこんな雰囲気の悪い職場は過去に見たことがありません。
先日、部下よりパワハラだと加害者にされました。雇用主に呼ばれて発覚しました。
私としては業務上必要なことだと認識していましたが本人には伝わりませんでした。
私が社員でパワハラだと訴えたのはパートさんです。
そして後日、パワハラ規定が渡されました。見たのは今回が初めてです。何がダメかを記載されていたので理解はできましたが、規定のなかに今回の私に当てはまるような「社員がパートにパワハラした場合は懲戒や解雇する場合があります」と記載されていました。
パワハラ規定に日付などは入っていませんでした。
念書を書いてくるよう上司から言われたので、
私は初めてこの規定を確認した日にちを入れて
提出しました。
このパワハラ規定は自分が確認した日にちより前から有効なのでしょうか?それとも公開されていなかった期間は規定を当てはめることはできないので、次を防ぐために念書を取られたと言う解釈でよろしいのでしょうか?
社員を再度募集したりしていて懲戒処分にされるのではと怯える日々です。
パワハラを言われた加害者側の自分も体調を崩しましたが私もパワハラだと声をあげた側も勤務はしていますが、お互いに話したりすることはありません。
また懲戒されることは妥当だと諦めなければならないのでしょうか?
ご教示ください。
私がパワハラだと言われた加害者です。
部下の技術指導をしている40代女性です。
マニュアルだけでは出来る様にならないため実技指導も必要な医療分野で働いています。
この度一人のパート従業員からパワハラだと雇用主に訴えがあったそうです。私としては業務指導の一環でしたが相手には伝わりませんでした。
その訴えの後にハラスメント規定が配布されました。ハラスメント規定には、日付などが記載されていませんでした。雇用主からはそれを見せられて「念書を書いてきてください」と言われました。ハラスメント規定は理解できてので念書を書くことは納得できますが、規定の中に
「社員がパートに対してパワハラを訴えた場合は懲戒解雇や処分を課すことがある」と書かれていました。 これは念書を出した後からの行為に対しての規定という捉え方で宜しいでしょうか?
もちろん反省はしますが、規定に今回の自分の方が書かれているようでとても追い込まれました。
懲戒処分されるのでしょうか?
新しく社員の求人等出してあるので不安です。
ご回答宜しくお願いします
私はフリーターをしております、25歳の男性なのですが、今年に入ってから同性の店長から身体への接触(臀部や両肩を後ろから添える形で)2回、服を捲られること2回、性的な言動2回受けております。
店長は元々女性従業員にもセクハラをしていたようなのでターゲットを女性から男性に変えたのではないかと考え気持ち悪くなり退職することに決めたのですが泣き寝入りするのが嫌なので訴えようと考えています。
証拠としては携帯でいつ何をされたかのメモや衣服に付いている可能の指紋程度です。
慰謝料請求することは可能でしょうか。
昨日、私の働いている同僚(匿名報告のため誰かわからない。)が私が鍵をかけているアカウントで載せたsnsの情報を私の許可を取らないまま同僚の上司に報告しました。報告した情報は、私がsnsの画面で給与明細を乗せたとの報告でした。実際は、給与明細ではなくatmに入っている金額の画面でした。この事で私のマネージャーやゼネラルマネージャーにまで話が及び注意勧告を受ける事態に発展しました。私に確認や許可を取ることもなく、また不確かな情報の報告する事で社内での評価が下がってしまった場合は名誉毀損が成立するのでしょうか。よろしければご返答お願いいたします。