先日、ラクマにて靴を購入しました。
開封して品物に触れたらカカト部の部品が取れ落ち、出品者にすぐ連絡をしました。
状態の良いものとの記載のある品でしたのでキャンセルを申し出ました。
何度かやり取りをしていたのですが、出品者の都合での返金方法や配送指定までされ、ヤマト運輸の着払いで返品を希望していたのですが納得して頂けず最終的には送料負担をして頂くかゆうパケットにしてほしいとの返事ばかりで困りました。
こちらに落ち度がないのにこちらの発送方法が気に入らないようで指定ばかりされるのは如何なものかと返信しましたらでは返して頂かなくて結構ですと訳の分からない返事を最後に連絡が来なくなりました。
事務局に連絡しましたが無事に返金されるのか不安です。
相談内容は、知人に
・貸したお金30万
・クレジットカード無断利用40万
・フリマサイトで無断購入35万
無断借入20万 無断チャージ10万
・電子決済アプリで無断チャージ4万
合計140万円のお金を返して貰えず、3ヶ月がたちます。
クレジットカード無断利用など認めており、返済する意思はあるようなことは伝えてくるのですがそれが叶わず3ヶ月がたちます。現時点でも先週振り込んだなどと言っていますが、通帳記帳などの証拠は見せてこず、全くもって信用できません。
現状連絡は取れていますがいつ取れなくなるか分かりません。電話番号も消してしまい不明です。
また、LINEのやり取りが機種変更により消えてしまいました。
このような状況ですが、徹底的に全額回収にいどみたいのと、訴えたいです。
相手方の住所が不明なので、そこからのスタートになりますが相談に乗っていただけますでしょうか
投稿日:2023年01月17日
回答日:2023年01月17日
3年同棲していた彼に貸付ていた1400万円。彼は仕事も自分でやっていたので無理になったら命を絶ち保険金で弁済するといっていました。それが本当になってしまったのですが、亡くなった後、日付指定で彼から手紙が届き、1400万円はお父様から振り込みするよう手続き中と書いてありました。お父様にも私に振り込むよう手紙を送ってるようです。ところが、お父様の代理人弁護士から、全員相続放棄手続き中で、受け取った保険金は全て父親の固有の財産だから、払う義務はないと言われました。が100万円単位での返済を考えていると回答。正確な金額は後日連絡です。彼に貸付ていた証拠(彼の口座に振り込んだ履歴、彼が作成した800万円公正証書、←効力ないと言われました、彼の直筆の返済計画表、彼からの亡くなった後に届いた直筆の1400万円振込みますの手紙)はあるのですが、全額弁済してもらうのは難しいですか。彼の意思は私や友人から借りたお金を弁済したく逝ったのです。私や友人に弁済したく振込みのお願いの手紙を父親に送ったのに、もしかするとその手紙も破棄したかもしれませんし、父親の代理人弁護士にもあかしてなさそうです。
2018年頃、借金問題に困っていた知人に合計500万円を借用書無しで貸して、2020年半ばから毎月5万円を返済…という約束で銀行口座へ振込まれていましたが、今年の9月に「メンタルをやられて、2ヶ月ほど仕事へ行っていない。給料がないので、返済を待ってくれ。」という連絡があり、現在まで入金がありません。
その後、LINEで状況確認の連絡を入れても既読スルーだったり、挙句の果ては既読になりません。
ちなみに残り金額は、無利息で約380万円です。
今年7月に家具メーカーでソファを購入(前払い予約)しました。
元々、コロナ禍のため資材確保のために納期は4,5ヶ月掛かると言われていたので納品を待っていましたが、本日相手側の弁護士事務所から債権調査票が届きました。
債権調査会の記入方法が分かりません。
①債権の種類はどれになりますか?
貸付金 立替金 売掛金 手形金 その他
②債権残高は商品代でしょうか?
その場合は税込金額でしょうか?
③その他、債務者の破産及び免責申立てについて問題があると思われる方はその内容を記載して下さい。
上記の場合、詳細に書くにはどうすれば良いですか?
金銭トラブルで最後の手段として財産開示請求を行ったのですが、本人は現れずに無視されてしまいました
担当の弁護士さんより、今後お金を取り返す方向で進むのか、財産開示請求に来なかった事で刑事告訴も出来るので、どちらかに決めたら連絡くださいと言われたのですが、これ以上お金を取り返す方法などあるものなのでしょうか?
請求自体は約400万円で、弁護士さんからの連絡も裁判も全て無視するような人間です
相手の現状は、仕事をしているのかどうかも不明で、新しい交際相手の家に転がり込んでいる事くらいしか分かりません
私自身借金をしてまでお金を貸してしまっていたので、どうにかしてお金は取り返したいと考えてはいるのですが、もう確実にお金を取り返せるような方法が無いのであれば、最終的には刑事告訴にしようかと思っておりました
このような場合、財産開示請求を無視された後に出来る事は刑事告訴以外にあるのでしょうか?
また、刑事告訴以外に何かお金を取り返す方法があったとして、その方法をとってもやはりお金を取り返す事が出来なかった場合、その後に刑事告訴をする事も可能なのでしょうか?
1996/2住宅購入、夫名義でローンと一緒に火災保険加入
2017/2残り四年のローンと残りの火災保険を一気に完済
2017/11離婚をして、夫名義の家を妻の名義に変更済み
2019/11台風により、屋根の損傷
2021/2保険が満期になります、更新しますか?と手紙がくる、更新しない。
2021/2違う火災保険を妻の名前で入り直し済み
2022/10屋根の保険請求(三年以内なら可能と友人に言われ、間に合うと思い台風の分の請求)
確かに、屋根は保険が降りそうだったけれど、火災保険の名義変更されてないことで、保険は
解約をしていないが、解約をしたと同じことになっている。
知らないところで、2017/11から2021/2まで、無保険状態と言われた
約款には、保険対象(家)が変更な場合、火災保険の名義をかえないと、保険は消滅すると、記載してあったが、
保険料もとっておいて、満期のお知らせもあって、
無保険とは、納得がいかない。
個人的に 新品のスマートホンを融通したが 通話料金での契約をやぶり 機器の返却を督促状にて要求したが無視された。現物を返さないのでその購入料金 約167000を請求書にて請求したが支払わない。
この債券回収をお願いした場合の費用をどのくらいでしょうか?
とあるゲーム売買サイトにてアカウントの取り引きでlDとパスワードを渡さず返信も既読無視が続きそのご相手は退会しお金だけ取られました。
サイトは返金はしないと言うだけで何もとり合いません。この場合返金は無理なのでしょうか?
今年の8月に撮影予定だった映画が延期になり、それに伴って、給料を3割で承知するように言われました。
延期の理由は、最初は、準備不足と資金不足だったのですが、後から演者のコロナ感染という理由に変わりました。
また、わたしの仕事が映画のセットの装飾や、演者のカバンの用意を任されていたので、仮払い金で購入し、用意を進めていたのですが、延期が決まった後で、監督の意向に沿わないものを購入されたと言われ、そのお金の返金も求められています。