不当解雇後、解雇撤回されましたが、バックペイを払ってもらえません。
また、加入要件を満たしており、かつ、労働条件通知書にも記載があるのに 社会保険加入手続きを会社が行ってくれません。(採用時から未加入です。)
会社にこれを行ってもらうには どのような方法がありますか?
現在、小規模の認可保育園で勤めてます。
定員18名の所16名しか園児がいなく、2名分の補助金が入ってこない状況で、運営してる社長に2名足りないのと2年前の社会保険料を150万円払ったからお金がなくて、運営が悪化してるため今年の賞与は無しになります。と言われました。
でも、去年も園児が3名足りない時期もあったりしましたが、賞与はありました。
社長が言うには、色々な補助金があったから払えたけど、今年はそれがないと言われました。
自宅に帰って冷静に考えたら、2年前の社会保険料を払ってなくて、今支払いを請求されたから支払って運営が悪化してると言われても、それとこれは違う話で、2年前は今いる職員はほとんどいなかったし、支払いをしてない会社のミスなので、運営は悪化してる理由にならないと思いますが、それは理由になるんですか?
それと、調理の先生が辞めそうになってるのですが、ちゃんと話を聞く前に求人に募集をかけて、調理の先生がそれを見て、バカにされてるみたいで、辞めさせようとしてるように感じるから無理ですと言って、来週いっぱいで辞める話になってます。
やり方が汚くて、社労士などは雇ってなくコンサルティングの人を雇ってるのですが、信じられません。
このままでは6月に全員辞めそうです。
園児が心配で相談しました。
よろしくお願いします。
今月から新卒で入社した長男が、入社4日後から会社命令で自動車免許の合宿に行かされました。その後免許取得した事を会社に報告したところ、次の出社はゴールデンウィーク明けで良いと言われたみたいです。で、給料日が過ぎたので会社から連絡があり、会社に給料を取りに来るようにと言われたらしいので取りに行ったら、その4日分の日割り分を渡されたそうです。本人は基本給は出るのかと思ってたらしいのですが日割り分だけだったみたいです。合宿に行く前にその月の給料はどうなるのかと会社に問い合わせしたら、給料は出ると言われたから、勝手にそう思ってしまったと思うんですが、やはりこういうケースの場合は日割り分しか出ないものなんでしょうか?
4月28日退職時タイムカード打刻の際に、5月の勤務時間が通常160時間から
60時間にされた事を知りました。
原因は、不仲の年配女性社員が、3月27日に私が勤務中喫煙を、所属する
福岡東のエリア長に、報告したと4月に移動する店長から聞きました。
その際に指導と始末書完了書類に、署名しました。
それが原因でも、事前の通告無しで一方的です。
毎月20日位に翌月勤務で、希望休2日所得するかを、店長に提出します。
その際にも、今回の事は説明は無しです。
店長権限だけでは無いと推察します。
今後も他のパートにも、適用される悪しき事例として、糾弾希望です。
労働組合は形骸化で、プロに相談が必要です。
宜しくお願い致します。
関連会社に在籍していないが、毎月の人事労務の仕事をしている。この場合は関連会社に給与請求が可能ですか?
こんにちは。
今回はアマチュアのeスポーツチームでの
報酬制度に関するご質問をさせて頂きたいです。
回答していただきたい質問は
・結果を出した選手に報酬を渡す際(1000円〜無制限)法律に掛かる所はないか
・デザイナーや編集者に映像等を制作した分だけ報酬を渡す際に法律に掛かる所はないか
・報酬を支払わずに逃げた場合
上記二つはチーム代表とメンバーで主とした契約はしておりません。
また契約をしていた際にはどう言った所が変わるのかも教えて頂きたいです。
私の会社では借上社宅について「税制メリットがあるので」という理由で、月額基本給から社宅の本人負担分を減額されています。例えば、月額基本給が50万円。社宅の本人負担分が10万円なので、そこから減額されて40万円をベースに所得税や社会保険料が計算されています。私は管理監督者扱いで、時間外手当も出ませんし深夜労働もしていませんので「給与未払い」などと言うつもりはないのですが、少々違和感があるのが3点です。
①会社の顧問税理士からは「調査が入った場合に指摘されるリスクはあるものの、過去このような方式をとっていたコンサルファームなども存在するのでやってOK」と言われているそうですが、本来払うべき税金を払っていないのではないかという気がしており、適法とは言えないような気がします。
②社会保険料も減額されるので、将来受け取れる社会保険料も減ることになるかと思います。
③労基法では「制裁で減給する際は10分の1まで」というルールがありますが、今回は制裁を理由とした減額ではないから10分の1を超えてOK、と言い切れるのでしょうか?本人同意が必要ではないでしょうか?
2021年8月支払い分から遅れ始め、最初は3分割くらいで来てましたが11月からめっきり止まり、不定期で少額支払われるようになり今では3ヶ月分ほど未払いとなってます。電話やメールでの催促は何度もしてますが今は厳しいとしか言わずいつ支払うかも約束してもらえません。
支払わせる手段をある限り知りたいです。
2015年に入社して現在に至りますが、2018年までは、こちらの都合で正社員扱いでない形で、2019年から正社員として雇用してもらいました。その場合、有給休暇の取得については、6年半以上の雇用で算出ていいのでしょうか?会社側の話では正社員の雇用日からとの主張ですが、如何ですか?
労働基準法第39条から見るとある一定の条件を満たしていれば、雇用期間として認められる様ですが如何でしょうか。
投稿日:2022年02月02日
回答日:2022年02月03日
外交員で働いています。子供のクラスで何人か新型コロナウイルスの陽性者がでました。子供も検査をしましたが、陰性。しかし、濃厚接触者にあたるので1週間学級閉鎖となりました。保健所からは「兄弟姉妹は翌日から登校登園可能。保護者は本人は濃厚接触者にあたらないが、子供が濃厚接触者にあたる旨を伝え、会社の判断を得るように」と指示があったので、職場に報告すると「家族で濃厚接触者が出た場合は出勤できない」と言われ、合計10日間の休業をする事になりました。しかし、その間の給料補償や補助などは一切なし。保健所は出勤しても良いとの判断なのに会社が出勤してはいけない、その間の給料も補償も無いと簡単に言われた事に納得がいきません。生活の為に仕事をしているのに、仕事もできずその事に対しての対策をとろうとしない会社に腹が立ちます。このような事案から受けれる対策や補償はありますか?