2022年5月22日にとフリマアプリにてスニーカーを販売しました。売上金の振込申請を忘れていたところ202211月16日に売上金が失効しましたと通知が来ました。会社に問い合せたところ規約で180日以内に振込申請されなかった場合は失効すると規約に書かれているため振込はできないと言われました。
しかしネットで調べると、消費者契約法10条で出品者が「売上金を渡して」と言ったら、フリマアプリ側には速やかに渡す義務があるはずというサイトを見ました。
どうにか売上金を取り返すことは出来ないでしょうか?
予備校き通っている娘さんの授業料が払えず、待っていただきたいとのことだったのですが、一向に払う気配も、こちらの督促にも応じないため催告書を内容証明郵便で送りました。
催告書を送った後、話し合いの場を持ち、支払いの念書を書いてもらいました。(支払い期日、2022年11月30日)ご主人が会社と家のお金を持ち逃げしてしまい、授業料が払えなかった。あちらには弁護士さんがついており、ご主人に関することの対応に追われてるとのこと。渋々念書は書いていただきましたが、ここまでして、相手の方が支払えるお金がなく、この期間で自己破産などされ、私どもが回収できなくなるなどということはありますか?
上手く伝えられず申し訳ないです。こちらも経営上、700万必ず回収したいので焦っております。
飲食店を経営していますが、被後見人がお金を持たずに飲食をした場合、後見人がこの行為を取り消すことは可能ですか?
栃木県で電気工事を営んでる者です。
8月に換気扇工事をして9月末に支払い頂ける予定でしたが、支払い期日間際になって工事に対してお客様の勝手な個人的感覚からイチャモンつけ追加工事を要求し工事代金も合わせて助成金で支払うと言い工事代金を支払われない現在です。
工事は不手際はなく、製品も性能的に充分な物です。
助成金の話も後出し話で依頼受けた時聞いてませんでした。
精神的苦痛、経済的損害もありどうにか回収したいので相談させて頂きました。
スニーカーダンクと言うフリマアプリで
2021年12月16日にスニーカーを販売しました。
売上金があり、本日2022年8月20日に売上金を確認したところ売上金が失効されておりました。
本日利用規約を確認したところ、たしかに180日で失効されると記載があったのですが、こちら失効してしまった売上金を取り戻す事は不可能なのでしょうか?
インターネット上で売買予定の方から支払いがされず、少額裁判を行いました。
裁判は終わり支払いを命じる判決が出ました。
それに伴う訴訟費用額確定処分も作成してもらいました。
次は強制執行を行いたいと思っておりますが、少額訴訟債権執行というものをと考えておりますが、
こちらは「少額裁判で出た判決分の金額」と「訴訟費用」は同時に強制執行できるのでしょうか?
個別に強制執行をする必要があるのでしょうか?
投稿日:2022年02月16日
回答日:2022年02月22日
インターネット上で商品売買の約束をしましたが、相手が代金を支払ってくれず、少額訴訟を起こしました。
相手は裁判所には出頭せず、こちらの勝訴で判決が下されました。
後日判決文が相手に送付されましたが、送付されて約2週間経過し、裁判所に確認すると、
相手がまだ受け取っておらず、裁判所の方では保管期間等がわからないと言われてしましました。
相手が判決文を受け取らない場合、判決が確定されず、強制執行はできないのでしょうか?
初めての輸出で、ガボンにコンテナを送りました。
船会社から送られてきた白紙のB/Lのコピーを書いて側に転送後、100%T/T送金してもらうと言う事で合意し、事が進みました。原本じゃないので、引き換え出来ないと運送業には、聞いていましたが、運送者経由で、ドラフトB/Lを入手し、相手に転送しました。振り込みますと返答をもらってから、振り込み記入ミスがあっては困るので、記入内容を確認したいから振り込み申込書を送って欲しいと頼んでも「今日、転送する。」の一点張りで日にちだけが過ぎていく始末です。売った金額を回収したいのですが、どの様な方法をとれば回収できるかアドバイスをください。無知な故のトラブルなのは、重々承知しています。
サプリメントを委託販売していた方に売上金を全て使い込まれて
分割で支払いたいといわれています。
これは罪に問われないのでしょうか。
SNSで懇意にしていた方にサプリメントの
委託販売を依頼していました。
去年手持ちが全て売れたと連絡があり
個数と金額を精算するように伝えると
その後は数ヶ月連絡がなく
再度連絡すると計算したものと
お金が手元にないとメッセージが来ました
被害金額は5万以外と少額なのですが、
当方の個人情報やあることないことを
某掲示板などに記載し(明らかに当方と相手にしか分からない内容)ていたことという情報もあり
刑事告訴をして反省させたいと思っています。
地元の後輩がバーを経営したいということで、お酒の仕入金の支払いを私が協力しました。
大口のお客様が入り、大きな売掛ができたのですが、金額が大きいからと後からまとめて払うということで
事実上、ツケになりました。しかし後輩が後日回収に行ったときに粗相をして先方のお客様を怒らせてしまい、回収に行きづらくなったと一向に回収に行きません。私は店の責任者ではないですし、先方にも会ったことがないので直接回収する権限をもっていない状況です