上司は販売部長、当方は販売課長です。
現在、私は休職中ですが、上司からの連絡、返答を求められ、困っております。
昨年10月頃に所属している組織の再編があり、私が従来の仕事に加えて他の人の仕事などを担う事になり、結果として睡眠障害になりました。その事は、上司、先輩には伝えましたが、すぐに負担を減らす事も無く、当面は様子を見ようという事になりました。
その後、体調が良くなるはずもなく、一方で集中力の低下は自分自身でも感じ、ミスが多くなりました。また、その事に対して上司から注意され、やがて叱責される様になりましたが、業務の振り分けなどは行われませんでした。
徐々に身体の異変に気づき、臨床心理士のカウンセリングを受けたところ、すぐに専門医に診てもらう様に言われました。専門医の診断は、適応障害で1ヶ月の休職でした。
上司に伝え、休職をする事にはなりましたが、目前の仕事だけは自分で対応する事になりました。
その他の業務については、課員に依頼する事になりましたが私に一任していた仕事も多く、すぐには引き継ぎが出来無いものもありました。
心身共に疲弊した状態であるため、十分な引き継ぎが出来ず休職する事になりました。
今回ご相談したい内容は、
休職中も仕事をしなければならないのか?また、それは業務命令なのか?
という事です。
現在もなお、上司からメールが来、返答を求められています。
また、休職期間中は、人事を通じて連絡をしたい事を上司にメールで連絡をしたところ、
『会社との連絡頻度、今後の見通し等詳細は確認したいので一度ご連絡を頂けませんか?
よろしくお願いいたします。』
の返信が来ており、困っております。
専門医、臨床心理士からは、休職期間中は仕事から離れる為に上司とは連絡を取らず、人事部に介在してもらう様にとの助言を頂き、上司には伝えたにもかかわらず、上記の返答が来ました。
休職中もメールを見る、上司と連絡を取るという事が前提の認識をしている上司と、こちらの認識のギャップに困っています。上司と電話する事で仕事の話や叱責されるのではないか?と不安です。
なお、上司自身は、伝え聞いた話では長らく無理難題を課される状況下で働いて来た事から自身もパワハラ体質になっていますが、本人の自覚がありません。
その証拠として、医師の診断書を見せた日も21時半まで勤務させ、それ以前も私の体調不良を知っていながら20時、21時頃まで勤務させていました。
同じ職場に戻る事に非常に不安を感じております。
良きアドバイスを頂けますと非常に幸いです。
宜しくお願い申し上げます。
旦那が、去年の11月に転職しクレーン運転手です。
前職で免許を取得してまだ、3年ちょっとですが、今の会社が経験はこれから沢山すればいいと歓迎してもらって入社しました。
入ってから上司の方の態度は見る見る変わり旦那が病んでいくのも分かります。
クレーン運転手なのに待機ばかり増え、先日はもう、クレームが来るから乗せられない、やる気が見えない。ボーっとしている。など言われたらしく反論も出来ないほど言葉で威圧的に攻撃されたそうです。
本当にクレームが来ているのも分かりません。
入社して3回も試用期間辞令が出ていて未だに社員にはなれない状況で、6月には延長なしと言われたらしくやる気がないなら辞めろと言わんばかりの態度をされています。
会社の業務LINEはいつも既読無視、未読無視は当たり前、電話をしても出ない。かかっても来ない。
仕事中に具合が悪くなり救急車を旦那だ呼んで病院に行ったこともクレーンを放置して行くとはあり得ない。急病だったからと言うと言い訳だと言われたそうです。
生活もあり、6月いっぱいでクビになっても困ります。
旦那を救ってあげたいのですがどうしていいのかも分かりません。
この上司に物申したくとも出しゃばって行くのもおかしい年です。
本社に掛け合うべきでしょうか?
上司に話しても同僚も上司の言いなりのようです。
旦那は鬱になりそうです。
会社が在宅勤務を認めてくれません。
この度、コロナウイルス感染により、子どもの通う保育所が休園となってしまい、会社に在宅勤務を申し出ました。
回答としては「原則、在宅勤務は認めなれない」との回答でした。
ただ、以前より緊急事態宣言が発令された時、まん延防止対策が発令されたときは在宅勤務が許可されており、ノートパソコンなども貸与され、数日間であれば在宅勤務は可能なWEB関係の職種でしたので、在宅勤務の実績はあります。
また、ご主人の転勤で引っ越しを余儀なくされ、本来であれば離職していたはずの方が、現在進行形で在宅勤務を行なっております。
在宅勤務が認められない理由としては、「人材育成が滞るため」だそうですが、先日、以前勤務していた方が遠方に住まわれているため、オール在宅勤務で入社されました。現在、リモートで人材育成を行なっている状況です。
さらに「子どもを見ながら仕事はできない」との認識もあるようで、今回は祖母に来てもらい近くで世話をしてもらうことは可能だと伝えても認められない、とのことでした。
元々、不眠症ぎみで、睡眠導入剤を飲んでいましたが、今回の件でさらに不眠が悪化してしまい、薬の量を増やさないと寝付けないなど、身体的症状も出てきています。
今回の休園に関しては「特別有給休暇」が認められ、年次有給休暇には当たらないそうなんですが、在宅勤務が出来る状態であるにも関わらずさせないこと、例外として認めている社員がいるのにも関わらず認めないこと、休業により職場の同僚や取引先に迷惑がかかっていること、などは法律としては特に何の罰則もないのでしょうか?あるとすればどのようなものになるのか教えていただきたいです。
小学生の子どももおり、今後、コロナだけではなく、他の感染症での学級閉鎖なども考えられますので、その時にどうするべきか、とても不安です。
親が経営者 (小さな会社の)
社員からのモラハラを受けている
どうしたいか→会社を畳んで欲しい。
((もう年だし、会社の売り上げもコロナになってから右下がり。モラハラのせいでストレスで精神的苦痛になりつつある))
会社を畳んだりするのは難しいものでそう簡単にできる事じゃないのは解りますが どのような手順とか今後のやるべきことはなんでしょうか。
自分は素人なので このような相談方法であってるのかもわかりませんが、、、
※相談人→家族
色々法律などを詳しく理解した上で親に
話を持ちかけたい。
一級建築士で、勤務先の管理建築士になっています。
同僚が長期優良住宅申請の偽装をしたため、十数件取り消しになり報道もされました。外部には私が擬装したように思われているのに明確にすることもなく、有耶無耶にされていて、不名誉を被っています。
管理建築士でいながら私の意見は蔑ろにされ、先の申請はほぼ私は無関係の立場ながら、管理建築士の登録をしている為に、管理責任を問われ、偽装に関する件が国交省に報告され、処分、ないし、回答を待つ状況にいます。この事について、県庁からの聞き取りを受けた際、理不尽を訴えると、上司から会社が困るからそんな事言うな、それ以上いうと、あなたは管理建築士なのになんの業務もしてないと報告するよ、と脅されました。
入社時、年俸制で、業務契約書を交わしていません。口頭の話しかなかったのですが、ほぼ、ベースアップはなく、いつの間にか、休日は2週間分程減っていました。
待遇に不満もあり、辞めるつもりでいることはつたえていたのですが、一連の問題が国交省に上がったことで、片付かないまま辞めると責任転嫁されそうで、辞めるに辞められずにいます。
管理建築士にも関わらず、蔑ろにされている、という旨の報告を言えば会社は業務停止等に問われると思いますが、そうすれば会社からどんな報復をうけるかしれません。
名誉の回復、待遇の問題、国交省からの回答を待たずに退職しても安心出来る言質が欲しいこと、私の意見を蔑ろにして業務を行う会社だったのて、これから先、問題が生じた際、責任が及ばないようにしたい、これらについてどうすればよいか、ご相談したいと思っています。よろしくお願いします。
職場で上司から執拗にパワハラを受けています。
職場内の相談窓口が当の上司の場合、どこに訴えたら良いのでしょうか?
職制上は管理職です。過去は部下がいましたが、担当職務としてはプレイングマネージャーであり、社内の同職務者に比べ、物理作業を含む業務量が5倍~10倍あったので、家での業務等でなんとか消化しながら、人員補充を要求してました。先日組織改編で、長は外れ(職制はそのまま)ましたが、業務内容・量は変化ありません。また、先日部下が職場放棄し、その業務も現在負担中ですが、人員補完されるかわかりません。こうした状況は、違法状態でしょうか?
高校の教員です。交通事故にあい後遺障害があります。復職時に座位を伴う業務について制限がついた診断書を提出しましたが、職場が配慮してくれません。健康診断で坐骨神経痛の増悪から便潜血が確認され、産業医の意見聴取を求めましたが、忙しいことを理由に応じてもらえず、3ヵ月を過ぎてようやく産業医面談をしました。産業医判断は「要業務軽減」「要時短勤務」でしたが、校長は就業上の措置を取りません。仕方なく、座位を伴う勤務について、断ったのですが、同僚から「診断書見せろ」「意見の内容を産業医に説明させろ」などパワハラが続き、教育員会にパワハラ相談を行いました。都教委の返答は校長のパワハラ(就業上の措置を取らない)については理由の説明なしに対応しない。同僚のパワハラについては、事実認定の説明なしに「同僚間の争い」として対応を拒否しています。現在適応障害で病気休暇中なのです。パワハラ相談への対応を拒否されていることが原因なので、
①給料の減額分の請求は可能なのでしょうか(昇進の遅れ、ボーナス、など)
②職場が全く要望を聞かないので措置要求を出しましたが、それも1年以上放置されています。何か措置を取らせる方法は訴訟以外はないのでしょうか。
③民法第537条第2項では、「債権者の責めに帰すべき事由によって履行をなすこと能わざるときは、債務者は反対給付を受ける権利を失わず」とありますので、教育委員会が措置を取るまで待ってても不利益はないのでしょうか。訴訟上勝てるのなら、訴訟物を増やす方が得策な気もするのですが。
4月1日より転職先の運送会社で事務職として勤務することになりました。1日は教育担当者がお休みだったため他の業務の見学などをし、4日月曜日から本格的に研修が始まりました。研修は勤続8ねんのベテラン女性社員と一対一です。業務の内容は個人商店や飲食店などからの注文を受け、食料品の発注と納品を行う。というものです。研修初日は簡単なシステムの説明を受けすぐに受注入力を140件ほど行い、発注作業、納品書の準備などを教えてもらいながら行いました。2日も同様です。3日目は「昨日教えた通りに仕事をしてください」とだけ言われ、受注入力は、受注変更までは理解できたが、帳票出力や発注作業などは不安なため教えて欲しい。とお願いし、わからない時つど確認しながら行いました。他、電話もうけるようにと言われ、受注入力を行いながら、電話注文も対応し、、という状況で、教育担当者が日々行なっている日常業務を代わりにこなしている状況です。
入力した受注内容の確認もしないまま、発注を行うため、発注ミスを注意されたり、商品マスターの修正が行われていないので、納品金額が違っていると指摘されたり。という状況が続いています。
教育はほぼ、この女性社員に任せられているため、他の社員の人たちも、上司の人たちも関与せずの状況です。この状況は精神的に非常に苦痛です。パワハラには該当しないのでしょうか?
上司から以外の事をされているのですが、こちらはハラスメントにあたるでしょうか?
ハラスメントに当たる場合、訴訟を起こす事は可能でしょうか。
①②は別の方が認識されています。 ③④は当時のやり取りのスクショが残っています。
①基本的に毎朝あるミーティングで過去17回ほど、名前を間違えられる、名前を呼ぶとき噛まれる
②風邪を引いた際に喉を痛め、声がカスカスの状態で聞こえづらいので1オクターブあげて話してくださいと言われる
③外部の会社の方が参加しているチャットにて、別の方が所用で朝のミーティングに出られません、とチャットで報告されました。
それを見て上司が私が報告したと思い、自社のチャットで注意されました。
自社の都合でミーティングを欠席するのは問題ないのですが、外部の方が参加しているチャットには自社都合で〜という事は送ってはいけないルールになっています。
チャットには名前が表示されるので、誰が送ったかは全員確認できます。
④業務内にてメールの内容を間違え送信してしまった際、原因は双方にあると考えられる中で責任を全てぶつけられ、多人数のいるチャットで注意されました。