2年ほど前、上司のパワハラで精神疾患が発生、長期間にわたり休養せざるを得なくなりました。1年ほど前に、長期休養を理由に一方的な雇い止めを会社から言い渡されてしまいました。
未だに体調は完治していません。
現在までの概要は以下の通りです。
上司Aからパワハラを受ける
部署内での解決の為上司Bに相談
BはAに対し私への謝罪及びその為の面談等を要求するも一年以上に渡り一切無視
上司Aのパワハラにより精神疾患が発生、頭痛腹痛めまい等の症状あり
会社のパワハラ相談窓口に相談するも、杜撰な調査によりパワハラではないという回答
並行して地元の労働局に本件の相談
精神疾患による体調不良が続き、長期療養を余儀なくされる
会社から長期休職を理由に一方的な雇い止めの告知
長期休職の原因について及びパワハラの調査内容について追及するも、会社は無回答
労働局担当者監修のもと、損害賠償請求書を作成し、社長宛に送付するも、会社は何もしないとの回答
上記経緯から、労働局は調停委員を選定、会社に調停を申し入れるが、これまでと同様に何もしないとの回答
正社員登用がある会社だと聞いており、それを目指して上司Bと相談しながら日々の業務を進めておりましたが、パワハラを受け、長期休職を余儀なくされました。
再就職をするにしても体調が回復しないことには話を進められず、また、コロナの影響等もあり再就職先も限られてしまっておりました。
上司A及び会社の対応に憤りを覚え、どうにかして自分が受けた不利益の補填をしてもらいたいと考えております。
どのような方法が最善と言えるのか分かりません。
何か良い方法が有ればご教示頂きたいです。
1年契約更新で契約社員として販売業務に就いていました。6月末日が契約更新日だったのですが、6月に入ってから、同僚2人が、私とは一緒に働けないので辞めたいと伝えてきたということで、会社としては2人に辞められては困るということで私に退職を迫ってきました。私は辞めたくない、辞めるとしても会社都合退職としてほしいと伝えたのですが、会社は6月21日付で雇い止め通告書、契約期間満了予告通知書を送ってきました。そこには、7月1日から7月31日の労働契約について更新しないとありました。そもそも、全てが6月に入ってからの話で、7月1日から1ヶ月の労働契約についても結んでいません。私としては同僚のやり方自体が嫌がらせ、ハラスメントに当たると思いますし、2人こそ辞めてほしいのですが、どのように対処したらいいでしょうか。6月に入るまで、指導や注意も受けていませんでした。1ヶ月を切るところで、突然の話に困っています。
丸一年勤めてきたコロナ関連支援金申請サポート会場でのスーパーバイザー業務に関して、事業の縮小に伴い現場の、契約社員での継続が出来ないから、アルバイトへの切り替えるか、退職するか、選べ、と先月末に唐突に言われました。アルバイトへの降格を受け容れると、時給単価が下がるばかりか、社会保険に加入する場合の最低労働時間、月88時間しか割り当てられなかった場合月収ベースでの最低保証も大幅に減額となることが見込まれます。
この様な一方的な条件を受け容れるか、押し出される様に退職に追い込まれるしか対応方法、選択肢は無いのでしょうか?
お力添え宜しくお願い申し上げます。
現在パート勤務をしておりますが、そのパート勤務継続を条件に4月から他社で正社員として雇用契約することになりました。
パート勤務の会社から通算40時間を超える副業は認めないという案内が1月に出されているのを4月に知りました。
副業は認めないが、他社雇用を条件に退職勧奨するものではないとの事ですが、10月までのパート労働契約書は継続として既に交わしております。
昨年10月に個人を特定しアンケートを実施していたようで、それに答えた人は46時間以内の副業を認め、更にメイン就業を希望している人は55時間以内の副業を認めるという、2022年10月までの時限措置の内容も案内に記載がありました。
パート勤務継続は不可能という事でしょうか。
勤務継続の意志があり、本業側からも容認してもらえている現状で雇い止めになるのは、問題ではないでしょうか。
残業が多発している会社で40時間を超える労働は認めないと言っている事にも疑問があります。
公務員が属してる労働組合の臨時書記で2年前に採用されました。県の各地に事務所があり、本部から業務の指示が来て、それに沿って仕事をこなします。また臨時書記、正規書記と区分は違くて仕事内容は一緒。1人職場なので責任も重い立場になります。
また、労働組合なのに労働者にはサービス残業に追い込まれたり、(残業は事前申請で勤務外に突破的な業務や相談で勤務終了後に発生しても、残業申請しづらい)、パワハラまがいな発言や嫌がらせもありました。理不尽な業務を押し付けられそうになったこともあり(責任転嫁して臨時書記に責任を押し付ける)、労働組合なのに労働者を労働者と思っていない、精神、肉体的に追い込む組織対して、「それは違うんじゃないですか!」と訴えてきました経緯があります。
また雇用継続する際、本人の意思確認をして、更新されれば、半年更新、そして最大3年。それを過ぎれば正規書記になれるという仕組みだそうです。今まで3回、本人の意思確認があり更新してきましたが、今回は一方的に更新しないとお話がありました。更新しない理由もはっきりした理由はなくでした。一応、口頭で了承はしましたがこのまま辞めるのも面白くありません。何か、戦えるところがあれば、教えていただきたいです。
よろしくお願いします。
派遣社員です。
本日、派遣会社の営業から派遣先からの月末での雇い止めを告げられました。
理由はミスが多かったこと、勤務中にぼーっとしていたことだということでした。しかし、雇い止めの原因になるほどの心当たりがありません。
まず、ミスが多かった事についてはフィードバックされる数自体は周囲とほとんど変わりませんでしたし、内容も書類の入力を間違えるなどのミスです。くわえて当時仕事を教わっていたベテラン社員の方がとても厳しく、小さなことでも指摘されることから数が余計に多く感じられたのだと思います。
その方が異動になり後任の方が私についてくれるようになりましたが、その時期からはフィードバックの数は他の社員よりも少ないといえるほどになっていたと思います。
勤務中にぼーっとしていたことについては、一度体調が悪く手を止めてしまったことを前述のベテラン社員の方に指摘されたことはありますがそれきりです。ぼーっとしていた自覚もありません。いずれもベテラン社員の方が過剰に上部に伝え、今回の雇い止めに繋がったのではと考えています。
こういった場合の雇い止めは泣き寝入りするしかないのでしょうか?
投稿日:2021年12月19日
回答日:2021年12月20日
お世話になります。
私は今年9月に転職し、正社員登用の試用期間3ヶ月という事で経理として入社しました。
ところが、先輩と折り合いが合わず、質問に答えてもらえない、ミスでも無い事を大きなミスとして社長に報告などの嫌がらせのような状況が続き、
急に社長から、試用期間を1か月延ばしてほしい、そして業績が見合わない場合は、1月末で解雇、という話を持ちかけられました。
会社側は短期間の雇用契約書まで作成してきましたが、かなり一方的だったので、サインしていません。
しかも周囲の社員達やパートにもその話が出回っており、非常にやりづらい状況にされています。
そして今も労働条件通知書すら交わしていない為、会社に対しかなりの不信感を抱いています。
ご相談したいのは、1月末に話した通り当社に見合わないから解雇、と言われた時の対応、
それまでに準備すべき事などをご指導頂ければと思います。
今年50歳で子供も小さいので、働かないわけにはいかない状況です。
何卒、宜しくお願い申し上げます。
福祉サービスとの契約期間が、令和3年10月12日から令和5年4月30日までとなっています。説明が分かりにくく、印鑑を押して、契約してしまいました。もう辞めようと思っていますけど、どうすればいいでしようか?
現在、無期雇用社員(正社員ではありません)で、先月9月末まで派遣先企業で4年勤めておりましたが、派遣先との派遣契約終了となり、10月から派遣先がなく、「残っている有給休暇8日を(10月12日まで)充当し、その充当完了した翌日(10月13日から)から1ヶ月休業手当により補償後、会社都合による退職」と派遣元からは通知されています。派遣元も労働局や社労士とも相談しながら、『やむを得ない理由』に該当する理由として、上記の通知を行っていると言われてました。
①いろいろ私なりに調べてみても、法令上休業期間がいつまでとの決まりはありません。
②派遣元の就業規則にある解雇事由には、「その他会社の都合によりやむを得ない事由がある場合」とあるのですが、この事由に該当するのでしょうか。
③数少ない労働相談の事例を見ても、派遣先が見つかるまで休業手当を支給し続ける、解雇予告手当を支払って会社都合による解雇が可能と、意見が分かれています。私としては、この年齢で無期雇用派遣のチャンスはほぼないと思っているので、この雇用形態をできれば守りたいと考えています。
④相場といってはおかしいですが、大体このようなケースの落としどころを教えてほしいのです。
ご回答よろしくお願いいたします。