知人によると、国から出る補助金があり、自治体担当者から「1年に1回だけ申請できて、補助金も支給される。」と聞いていたところ、1年に3回まで申請できることがわかりました。
規則が変わった訳でもなく、10年ほど前から、年3回まで申請できるそうです。
原因を調べると、自治体担当者が規則を誤解して、1回と言っていたことがわかりました。
きちんと伝えてくれてさえいれば、年3回ずつ申請していたはずです。
1回あたり1万円支給とすると、1年に2万円ずつ損してきたことになります。
こうした場合、遡及して自治体から補助金を支払ってもらうことはできますか。
できるのであれば、遡及できるのは過去何年間ですか。
最後に担当者に処分や罰を求めることは可能ですか。
法的根拠と併せて、教えてください。
自己破産されてされた側が生活苦になってしまった場合はどうすれば良いのでしょうか?実際85歳を過ぎた介護認定1級のお袋の面倒を見ながら生活してますが生活が大変なんです。
去年の11月知り合いに、口約束で、1ヶ月で返済してもらう予定で、お金を貸したのですがまだ一円も返してもらってません。連絡出来て、勤務先、住所、住まいもわかってます。金額は、9万円です。あと利息は、どの位つけられますか?なるべく穏便に返してもらいたいのですが。よろしくお願いいたします。
平成30年1月に他界した父の住民税平成30年分全額督促で封書で昨日届きました。 30年の住民税支払う義務が有りますか?教えて下さい、宜しくお願いします。
本年(2022年)3月に、FX取引のコンサルタント会社とコンサルタント契約を結び、コンサルタント料総額19万8000円を6分割にして、一回当たり3万3000円を4回に渡り5月末日までに支払って参っておったのですが、先月(6月)27日に先方より突然、支払いが未だ3回しか行われていない上に、一年以上も支払いを延滞しているので債権回収業者に委託して債権回収を図るとの通知がありましたので、支払い日の日付が明記された振り込み依頼票4通のコピーを先方に送信致したのですが、先方より誠意ある対応は得られておりません。支払い回数が実際より少ないと言いがかりを付けられし事だけでも腹立たしいですが、あまつさえ支払いを一年以上も延滞しているので債権回収業者に委託して債権回収を図ると脅迫まがいの不当な請求をされた事で、当方が多大な心労を与えられし事に対する慰謝料を請求出来ないものでしょう? ご検討下さいますよう宜しくお願い申し上げます。なお、先月(6月)30日が5回目の支払い期限でしたので腸が煮えくり返る思いでしたが支払いを致しました。
3ヶ月ほど前に、投資顧問会社で18ヶ月契約をしましたが、解約依頼をしました。
以前の規約から最近の規約が刷新されていて、返金はしないと。ただし理由によっては返金に応じるともあり、それはその会社の判断次第になるようです。
128万円を支払い、解約の依頼は契約より3ヶ月前です。月割りで3ヶ月分と手続き料を払って、残りを返金してもらえないでしょうか?
規約がある以上返金はしてもらえる可能性はないでしょうか?
先日の地震で、息子がカラオケ店を利用していたのですが、その日は朝まで滞在する予定で入店しておりました。プランは学割で21時から朝まで500円で歌えるフリープランです。22時で帰っても翌朝5時に帰っても代金は同じというものです。地震は23時25分に起こり、店員から「代金はいいので安全な場所へ逃げてください」と言われたので、その場を離れ友達もタクシーでそれぞれ帰路につきました。そして、地震の3日後にカラオケ店から息子に電話があり、「代金が未払いなので払いにきてください。」と言われたのです。通常、地震のような有事の際は客の安全を確保するためにスタッフが動くはずですが、客になにかあったら店側が責任を問われるのが嫌だったのか、代金も放棄して客を帰したと解釈してしまいました。実際にスタッフは代金はいいので・・と言ってた事実はどうなるのでしょうか?その時点で支払いの義務は完結してませんか?サービスで出した料理を後で請求されるような気分です。先生方の見解をお聞かせください。
投稿日:2021年10月05日
回答日:2021年10月22日
日本の弁護士との慣習の違いがわからず、知人の弁護士(アメリカ人アメリカ在住)にメールである件で相談した際、専門外なため一般的な回答ですがと返信がありました。素人でもわかる範疇の回答でしたがお礼のメールを送ると、一時間で3百ドルですと請求されてしまいました。一時間もかからないような回答なだけでなく相談料金に関する承諾や取引のないまま請求することが、アメリカの弁護士の場合まかりとおりますか?いやまかりとおるしろとおらないにしろ、日本にいる場合、向こうの請求を無視しても今後連絡を取らなければ良い話なのでしょうか?納得のいく請求なら支払いますが、納得のいかないものには支払いたくはありません。こういった案件は、アメリカ人弁護士の慣習を知らなかった日本人の泣き寝入りしかないのでしょうか?子供だましというか、弁護士という鎧にお金を払えと言われているようにしか思えず、かといって素人範疇の幼稚な回答であってもし払うべきなのでしょうか?
投稿日:2021年09月15日
回答日:2021年09月24日
Twitterでの個人間取引で、品物を売る約束をしました。
予約品で、数回に分けて到着、最終分が10月到着予定なのですが、
7月から取引開始、その時に支払い期日は決めていませんでしたが、
一部商品が7月末に届く予定だったので、そちらが届き次第、前払いをお願いしておりました。
7月末に到着連絡、支払いの口座がどこが良いかメッセージを送りましたが、以降返事がありません。
まずは一部代金ぶんの支払いを内容証明で催促するべきなのか、品物が届いてから全額の請求をするべきなのか。
また、内容証明とは、取引を結んでいたという証明になりうるのでしょうか?
少額裁判となった際に証拠になりますか?
よろしくお願いします。
3年くらい前から知り合った女性にお金を貸し続けてきました。貸しても生活が良くならないので法テラスさんを教えて上げました。その後法テラスの審査が通り自己破産の方向で処理が行われました。その間もその女性が自己破産しても私にだけは返済すると言うので弁護士代や新しいアパートのお金や女性が車で事故をした損害金などその他諸々役3年で合わせて250万くらいになってしまいました。詳細はLINEのやり取りで全て残っています。私は相手が困っているし自己破産しても返してくれると言うので貸し続けてきました。自己破産の決定前から決定後一年くらいまでですかね!
当初は住んでいる場所も分かっていたのでお金を貸していましたが勝手に引っ越し電話は使われていないお金が無いといいつつも車を購入したり。連絡手段もLINEだけになったので流石に不安で新しくキチンとした借用書を書いてくれないかと頼みましたが書いてもらえず月々1万返すから良いでしょ?と言うので月々1万だと20年掛かるし話にならないと伝えました。その後LINEの返信もなかなか来なくなりバイト後にでも会って話をしよう相談しましたがなかなか返事が来ないので返事こない様ならそれなりに動くよって伝えると脅してますか?と言うので面倒だし疲れるからそれなら弁護士に相談しよう思うとLINEて伝えると相手も弁護士と相談すると言ってもうLINEは返しませんともう連絡手段がなくなりました。この場合、自己破産すると免責とか有りますが申請中にも継続して貸し続けてきたお金も返済して貰えなくなるものなのですか?本人は私には自己破産後も返済するとお金を借り続けていました。揉めるのも精神的に疲れるので弁護士さんに相談した方が良いのか悩んでいます。どなたかアドバイス頂ければ助かります。