2022年3月17日娘が交通事故にあったと連絡がありました。怪我はなく無事だと本人から報告がありました。
場所は交差点の横断歩道での出来事です。
娘は朝6時30分にコンビニへ向かう為、
信号を誤って赤で渡ってしまい、赤だと気付いた時はちょうど横断歩道の真ん中にいた為、危険を察知して元の場所に引き返した時、直進していた車に接触しそうになったがギリギリかわしました。
ですが車は急ハンドルを切った為、道路沿いの街路樹に激突して街路樹が真っ二つに折れて、さらに勢いが止まらず数十メートル先で一回転して止まりました。(ドライブレコーダー映像を元に)
相手の保険会社からは突然娘さんが飛び出してきてって言われたのですが
どう見ても見通しの良い片側2車線の道路で
明らかに数百メートル先に娘が横断歩道の真ん中にいるのに普通に前を見て運転していれば危ないから減速すると思うのに轢きそうになる直前に急ブレーキしています。明らかに居眠りか、よそ見で凄いスピードで走っています。
この場合、娘も悪いですが、相手も法定速度守っていない状況での過失割合はどうなるんでしょうか?
最初の過失割合は7割(娘)3割(相手車)でしたが今現在5:5です。
うまく文章で伝えてるつもりですが
どうかご相談を宜しくお願い。
令和4年3月27日に青森市内の交差点でわき道(十字路の左側)からノーストップ、ノーブレーキ、ハイスピードで後部バンパーのあたりに追突されました、自車は左前輪を軸に左回転して、木製の塀を突き破り、中庭で停止しました。当方は、任意保険に入っていません、毎日車で営業してます、自営業です、ので毎日運転は慎重にしてます、・・が今回追突されて、相手の方にも、「私が全部悪い、と認めていただいたので、安心してましたが、相手の保険屋さんが、どうゆう事態でも、車対車の事故は最高で「9対1」ですと言われ、納得しないのでそのままにして、とりあえず、修理は、デイーラーに頼んで、台車を出して頂き、翌日から、「頸椎捻挫」で通院と営業をしましたが、6月になっても、修理が始まらないので、連絡をしたところ、過失割合が決まらないと、着手できないと、言われ、早く自車を直して頂かないと、仕事にならないので、渋々、口頭で交渉して9.5対0.5までにして頂き、その際、自車の修理代に0.5%分の支払う約束と前金を支払い、修理に漕ぎつけました、・・が、自車の修理完了に大きな不満が残りましたが、台車(レンタカー)の返却も迫られ、自車の不満(その際クレームを付けたが話にならず)も沢山ありましたが、自車でなければ、出来ない仕事もあり、乗って帰宅しました。質問1-10対0には絶対にならないのか、質問2、相手の車の修理代と塀の修理代の0.5%約10数万円も支払いをしなければ、ならないのか質問3、頸椎捻挫で首が左右に深く回すと痛みが出るが5か月目に入り、医者から、「現状固定だね、後は保険屋さんと話してください」と言われました。、毎日運転してますが、左右確認の動作をするたびに、痛みが走るのに、通院リハビリしていたら、悪者(保険屋さんの担当者から自賠責の予算が目いっぱいなのでそろそろ示談をと言ってきたので、相手は任意保険枠もあるの)みたいに思われてる雰囲気が嫌ですが、納得できるまで通院してよいものかどうか?質問4、車や通院や支払金等の悩みで、仕事が手につかず、今だ今年は契約が1件も取れてない状況ですが、毎月20万円ぐらいは収入があったのに、今年はまだ収入0円です、兄弟からの借金暮らしで、参ってます。
7月10日に埼玉県さいたま市西区西大宮駅前の一時停止車線を停止なしで通過したとお巡りさんに切符きられました。一時停止して通過しましたと何度も言いましたがお巡りさんは運転手さんは停まろうとゆっくり運転してましたが、、、。と何度も言いこちらの主張聞いてくれず。違反金は納得してないので払ってません。相談に乗ってくれる人がいなく門をたたきました。次の対応策かわかりません。相談に乗って頂けませんでしょうか。宜しくお願いします。お金かかってでも主張勝ち取りたいです
先週、市役所の駐車場内で自車は出庫する際に入庫スペースを探し中の相手側の車に逆突され自車にぶつかりました。今回、自車は出庫しようと待機してました所に相手側の車が目の前を進行していきました。自分は、自車の周囲には駐車場スペースがなかったため、相手側の車が通過していったのを確認して、出庫しようと前進した瞬間に相手側の車がハザードも付けずに間髪入れずにバックしてまいりました。危ないのでこちらはクラクションを鳴らしたことで相手側が気が付き停止しましたが、間に合わず軽くぶつかりました。相手側は直ぐに自身が待ち合わせがあり慌てており、後方確認を怠ったと全面過失を認めていらっしゃいます。
そして、警察を呼んで事故処理してもらい、相手側の保険会社から連絡が来ました所、こちら側の過失割合が大きいと言われました。当然、納得が出来ないので自身の保険会社にも連絡しましたが、同様に駐車場内の事故であれば、通路を進行中の自動車が優先であるので、判例上7:3がベースであるとのことです。そこに戦うとして自車の通りを進行して通過済みで後方確認漏れも加わり、-20%の修正を提示し、5:5がMAXであり、-20%の修正はかなり難しいと言ってきました。
当方からは、追加の言い分としては、駐車スペースもないところで通路を通過済みで急バックをすることは通常考えらないこと、直ぐにクラクションを鳴らしたこと、相手側はハザードも点灯していないし、全面的に過失を認めているとの話があるのにも関わらず、過失割合が当方側の方が大きいまたは、頑張っても5:5であることが納得がいきません。
そもそも、前提条件についても納得がいきません。駐車場内の進行中の車と出庫の車が事故を起こした場合、判例上7:3とのことですが、調べたところ駐車場内の逆突事故の過失割合の場合、前提条件8(相手側):2(当方)だとも記載されていることも見たのですが、今回の事案も前提条件が後者ではないかとも思います。
弁護士費用特約を付加しているので、弁護士利用も検討しておりますが、保険会社からうちも弁護士の見解をもとに過失割合を判断しているので同じ結果または、過失割合がさらに悪くなることもあると言われました。そのため、利用するかどうか迷っております。
今回のケースの場合、当方の過失割合が大きいのは何が何でも覆らず、弁護士を利用する価値のない事案なのでしょうか。
なお、現時点ではお互い修理費用をが概算中で修理費用が出てきたら、保険会社同士で最終的に過失割合を決定していく方向だそうです。
大雪で車線が交互通行になるほど狭くなった道路での接触事故がありました。
自分が自分が信号右折時、相手は信号待ちの為停車中でした。相手の車の横には軽自動車が路駐しており狭い道路の中央まで塞ぐ形でした。
ギリギリかわせる幅があったので徐行しすれ違おうとしたところ雪で若干坂になっていてブレーキをかけ一時停車したところ横滑りし接触
擦り傷がつくぐらいでした。
相手の保険会社からは10:0と言われています。
自分は無保険です。
過失割合は保険会社の言う通りなんでしょうか?
私の不注意なのですが、自転車で飛び出してしまい、相手側の自動車には接触せず、相手側も私もケガはなく、相手側の自動車はそのまま去って行ってしまいました。この場合は罪になるのでしょうか?
自分の不注意なのですが、自転車で飛び出してしまい、その際、自動車と接触せず、相手側も私もケガはありませんでした。相手の自動車がそのまま去って行ってしまったのですが、この場合は罪になるのですか?
42歳男性、交通事故加害者です。
私がバイクで赤信号無視して歩行者と接触してしまいました。まだ実況見分しかしていませんが、危険運転致傷(赤信号無視が意図的と判断される)と罪名が記載されています。
現場では私は被害者救済、警察、保険会社の連絡、など行ない、被害の方は全治2週間の診断書がでています。逮捕はされておらず、実況見分に協力し、後日供述調書と言う段階です。謝罪の連絡をして、被害者の方もよい方で、大丈夫ですからと言って下さっています。日が経っていないので、まだ示談は成立していませんが、現段階では処罰感情もなさそうです。
危険運転致傷はかなり起訴率が高いとの事。
20年程前に自転車窃盗の微罪と2年前の赤信号無視(補助信号の見落とし)などがあります。
前歴があることで初犯とはならないようですが、
このようなケースの場合、起訴されるケースはかなり高くなるでしょうか。
ご回答の程、よろしくお願い致します。
早朝からの問い合わせ申し訳ありません。人身事故のことで問い合わせをさせていただきます。
前日2月15日、自転車通行可能歩道上を通行している際、十数メートルも離れた前方のバス停付近で三人のお婆さんが話し込んでいるところを目視しました。
三人は歩道を埋めるように輪になって立ち話をしていました。その中の一人が歩道の道幅方向に左右の腕を拡げて立っていました。歩道の一方片側は車道です。
他のお婆さんたちは当方の自転から十数メートル以上も離れていましたが、当方の自転車に気が付いていたようでした。
『自転車が来るから危ないよ。腕を下ろしな』と腕を拡げているお婆さんに注意をしていました。
かなり大きなで注意をしていたので、お婆さんたちから十メートルほど離れた当方の耳にもはっきりと聞こえました。
しかし、どういうわけか、手を広げたお婆さんはそのまま腕を左右に広げたままでした。当方、前方を確認しこのまま走行しても、お婆さんに触れることなくその脇をすり抜けることが出来ると判断しましたが、念のためお婆さんの手前数メートル前から走行速度をいつでも止まれるような速度に減速しました。そしてその速度を保ちつつお婆さんの脇をすり抜けましたが、その時ハンドルを握る右手の甲、もしくは腕に接触した感触を覚えました。
『あれー』と思い、自転車を止めて後ろを振り返ると手を広げていたお婆さんが腰を下ろすように、ゆっと歩道に座り込む姿が見えました。また「あれー」と思い自転車を直ぐに離れ婆さんの所に近寄るとお婆さんはゆっくりとした動作で体を歩道上に横たえました。
その後、直ぐに仲間のお婆さんたちが横たわったお婆さんを抱えバス停の椅子に座らせました。
その後、数分後に110番をし検分をお願いしました。お婆さんは救急車で病院に搬送されました。お婆さんが搬送された後、検分した警察官に『この場合。自転車の方に100パーセントの過失があるのでしょうか』と尋ねたところ『お婆さんも歩道上で腕を広げていた事実があるので……何とも言えないといっていました。
また痛い思いをしたお婆さんの様態が気になりお宅に電話したところ、大腿部骨接で入院したとのことです。お見舞いに行きたいと思いお宅に電話をしたところ病院名を告げられました、病院に電話をしたところそのような患者さんは搬送されていないとのことでした。再度お宅に連絡するとコロナ関係があるのでもしかしたら別の病院に入院したかもしれないとのことでした。ということで入院先は明日でも調べお見舞いに行きたいと思っています。
上記のような内容の事故ですが、当方つぃて前方で自転車が寄るのを気が付いていたお婆さんのはずなのに、なぜそのまま腕を下ろさなかったのか不思議です。
勝手ないい分とは思いますが、前方を塞ぐという行為は走行妨害とはならないのでしょうか。
申し訳ありませんが今後のどのようにお婆さんと話を進めたらよいのか教えてただけたら幸いです。
出来ましたら円満に解決したいと願っています。
追伸
当方生活保護受給者です。貯えも保険にも加入しておりません。仮に支払いが発生した場合、どのように対処したら良いのか皆目見当がつきません。申し訳ありませんが、助言をお願いいたします。
1月5日、駐車場内で擦った程度の事故を、娘が起こしてしまい、五万円あるか?と、聞かれ、持っていなかったため、警察、保険会社に連絡。
相手側に7日に怪我はないか?と尋ねると、怪我は無いとの事。
その後、保険会社としては、3対7で、娘が3だと主張。
相手は、停まっていたから、10対0だと主張。
しかし、保険会社の対応、娘の対応が気に食わないから、人身事故にすると言ってきました。3月2日に警察から出頭するよう言われました。
とても怪我をするような事故だとは思えないし、診断書を書いた医者もどうかしてると思っております。
こんな簡単に事故の扱いを変えられるものなのでしょうか?