事業の譲渡に伴い、転籍の対象になったのですが、転籍を受けるか拒否して会社に残留するかの意思決定をしなければなりません。転籍の雇用条件は提示されているのですが、残留した場合の新たな職務はこの時点で未定となっています。意思決定後に探すそうなのですが、職務等級も勤務地も選べず、不利益となっても拒否できないと説明されました。意思決定の際両方提示されていないのは公正といえるのでしょうか?
ご拝察よろしくお願い致します。
正社員の募集をしています。
週5勤務と週4勤務の2種類です。
所定労働時間をどのように決めるのか
ご教授願います。
納得できないまま時間給を下げられたら、どうしたらいいですか?
就業規則の減給の幅を大きく超えています。
5月半ば、16年パート勤務をしている職場で私語がうるさいとクレームをうけました。
上長に呼ばれ指導をうけ、反省文を2度提出しました。
昨日、今回の処分で時間給を250円マイナスの基本時給で働いてもらうことになる。と告げられました。
今まで真面目に働いてきての能力給で 時給をアップして頂いて、1度のクレームの処罰でそこまでされなくてはならないのかと、納得できません。
店長クラスの時給でモラルに反するクレームだから、受け止めるよういわれましたが、そんなことが現実に許されるのでしょうか?
何年も前から収まったりまた始まったりしています
会社は家族経営で社長が父親 副社長が母親 室長が息子 役員などは娘 社長の妹 甥っ子 親族が会社の事務所で働いています
美容室経営で社員は200名くらいで会社の名称と社長を奥さん 息子と変え社会保険などはありません
全員美容師ではなく仕事はしていません
私はマネージャー職で面接もしていました
店舗は18店舗くらいあり私はそこの1つで勤務しています
今までは私1人の攻撃で済んでいましたが最近は店自体に営業時間を変えろ とか忙しく最近は1ヶ月に半分もお昼も正社員 パートさんもとれておらず店内に事務所 社長の家で見れるカメラが店内に何個もついていて段ボールを置くな 昼が食べれないのは自分達の手が遅いから と言われています
朝7時40分までの出勤 終わりは18時から19時の間で毎月5日休みの1日有給休暇扱いの6日です
全店の出勤時間 退勤時間 店のお客様状況がパソコンで見れてうちの店だけ朝1番の出勤の帰りは遅いです 売り上げも1番です が嫌われています
息子さんに抗議をしたらそれはいけないので社長に言います と言われましたが親には逆らえません のでとりあえず現状維持になりました
前々からスタッフの社会保険加入をお願いしていました
がんが発覚したスタッフがいたので会社の社労士の方と息子さんが社長副社長を説得して社会保険加入の会社内の会社に移籍をさせてもらい傷業手当をもらいましたが社会保険料は自分持ちなので復帰後は傷業手当をもらって働いてなく会社が建て替えた社会保険料をダブルで払っています
他の店舗に人がいないとうちの店舗から辞令を出して移動させ 副社長にはあんたが何と言おうと私には辞令があるから 社長は私なの と取り合ってもらえません 辞めたスタッフが戻りたいと連絡があり今月からがん治療で2人 子宮筋腫で1人 休みに入るので社長副社長に連絡しても出てもらえず採用を決め事務所に連絡しパソコンに名前が表示されたら向こうから連絡がきて勝手に決めて あんたの電話に出るわけがないともっと扱いがキツくなりました
社労士 息子さんはおかしいと言いますが私だけではなく店のスタッフにも負担があり会社内ではどうしようもなく弁護士ナビに相談しようと検索したら会社の弁護士さんの名前が載っていたので会社に言われるかもしれないと今も心配ですがどうにかしたいです
私は今就業規則で副業禁止とされている会社で働いていて、去年内緒で副業をしてしまいました。もう副業先は退職しました。就業規則では副業をしたら懲戒解雇や損害賠償と書かれていました。就業規則には退職後も損害賠償を請求するとも書かれていました。私は今正直に副業を過去にしてしまったことを話すか迷っています。副業をしてしまったことは正直バレないとは思うのですが、処分が何かあるのではないかと思いとても怖いです。(副業していたのに、内緒にしていたので本業でも働いていて稼ぎを得ていたことが何か罪にあたるのではないか。)
また退職後、副業していたことが見つかって処分を受けることも怖いです。だから私は今正直に副業を過去してしまったことを言うべきか、退職して副業がバレないことを祈るべきなのかどう思いますか?よろしくお願いします。
例えば5/27(16:00)に夜勤となった翌日5/28は9:30以降は帰宅し自由な時間で、夜勤日の翌々日5/29は公休となります。質問は夜勤の翌日と翌々日に係るケースの質問です。
上記の例において、会社側都合で5/28の17:30に1時間研修をするので出勤せよ、あるいは5/29の朝9:30に1時間会議をするので出勤せよと言われて出勤しているのが現実です。会議や研修に参加しない場合は、給与から1000円減額するし、賞与時も評価を下げると言っています。出勤すると1時間の超勤手当がつきますが、自分に取っては1000円程度の残業手当をもらうより、休みの日には、しっかり休みたいというのが本音です。①会社側は残業手当対応ではなく、半日出勤対応にすべきではないでしょうか? ②休みの日に会議や研修に参加する義務は法律上あるのでしょうか? ③議や研修に参加しないと給与や賞与を減らすやり方に法律上問題無いでしょうか?
有給休暇の時効は2年と理解して居ります。
今の会社に異動(同じグループ内です。)した際に以前の会社からの持ち越しがあったため私の解釈では初年度のみ1年で翌年から2年と理解しておりましたが、その後、三年経過してもまだ1年のままです。これは会社に対し雇用条件の変更で法律上の2年に変更の依頼は可能でしょうか?
宜しく御願い致します。
初めまして。ご相談させていただきます。私の後輩の退職に関して、お聞き致したい事がございます。この度、私の勤続3年目の正社員の後輩が、5月に、退職する予定です。その際、有給を、消化したいと思ったようなのですが、当社は、毎年、5月頭に、有給を付与されています。今回、退職する後輩が、付与して貰える有給は、勤続年数から、10日前後と思われますが、社長からは、5月に、退職する場合、今年の有給は、付与できないと言われましたが、有給取得の定義としては、前年度までの勤続年数が、関係するだけで、有給を、取得する月に、退職するから、有給は、付与できないと言うのは、違法ではないかと思われますが、いかがでしょうか?お忙しいとは存じますが、大切な後輩の為、何卒、お返事、お待ちしております。宜しく、お願い致します。
今月から転職をし就業した企業に対しての相談です。
正社員希望で面接して頂きましたが、最初の2カ月は研修期間として契約社員として雇用されました。研修を受けている際の先輩方との雑談の中で雇用内容があまりにも募集要項と異なる事に気がつき改めて人事部に確認したところ、貴方はまだ契約社員だから話していなかった、研修終了時に説明するつもりだったと言われ唖然としております。
意図的に告知していなかったとしか思えないのですが、内定までの給料と他の内定を断って入社した事への損害賠償は可能でしょうか?(そもそも正社員希望として面接を受けている&募集記事にも正社員としての労働条件として掲載されていた)
求人サイトとの差
8時間労働 休憩2時間→10時間労働 休憩1時間 給料は求人サイトと同額
10時〜20時 19時〜翌5時→日勤、夜勤に給料の差は無く深夜手当なし
年間求人120日→完全週休2日 夏期休業3冬期休業3
明らかに虚偽の労働条件で人を集めようとしているとしか思えません。